プラスチックゴミはどこだぁ~?
台風一過(台風じゃないけど)の糸魚川の海はベタ凪ぎ。
SUP(スタンドアップ・パドル・ボード)で押上~駅前間往復。
岸に戻ってあることに気が付いた。
岸に「押上られた」漂着物は流木ばっか。
ペットボトルやハングル文字の漂白剤容器はどこに行った?
そういえば海外でも漂着物はプラスチック製品混じりが普通だ。
綺麗なのは結構だけどプラスチックゴミが消滅するハズもなく、一<wbr></wbr>体どうなってんだぁ?
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ
今日の沿岸部はだいぶ濁って茶色になってましたね。
今日の沿岸部はだいぶ濁って茶色になってましたね。
木金とベタ凪ぎで土曜は1mの大きなウネリ。
木金とベタ凪ぎで土曜は1mの大きなウネリ。
海って毎日表情が違うから面白いですなあ。
祝引っ越し!過去記事が消されていなくて良かった…
祝引っ越し!過去記事が消されていなくて良かった良かった!!
すごい流木ですね!昔、地元の奉仕活動で海岸のゴミを拾っておりましたが、韓国のプラゴミがよく混ざっていました。
で、友人の韓国人にそれを言ったら、向こうにも、日本の漂着物が届くのだそうです。中にはエロビのケースまで・・・(爆)
お互いさまとはいえ、どこからどうやって流れ着くのか・・・今度漂流実験と称して手紙を入れてみようかな。
手紙ボトルやってみましょう。
手紙ボトルやってみましょう。
韓国に日本の漂着物があるって初めて聞きましたが、海流って複雑ですなあ。
子供のころ、漂流物拾うのが好きでオモチャ箱に貯めていたら茶の間に磯の香りが漂ってきて、お袋に捨ててきなさい!って笑われましたよう。