シーカヤック貰った!
知人からシーカヤック二杯もらい受けることになった。
二隻と言わずに二杯というところが、俺って只者ではない所に気が付く人いるかなぁ~?
アメリカのSEDA社製のSWIFT(全長5.2m)とVIKING(全長5m)だ。
SWIFT君は名前の通りいかにも速そうな、笹の葉のようなスマートな艇体だ。ボリュームが絞ってありロッカーがきついので、波のある海域での1週間程度のツーリングに向きそうだ。
VIKING君はボリュームがあるズングリした艇体でロッカーも緩いので、荷物を沢山積んだノンビリしたロングツーリングに向きそうだ。
ネットで調べたら直輸入品らしく、現時点では30万円近くもするツーリング用のカヤックらしい(英文には弱いのである)が、相当に痛んでいる。
ハル(船体)にはFRPの剥離や接合部の補強テープが?れている部分が目立つ。
荷物室のハッチカバーやコックピット入口の浸水防止用のスプレーカバーも紛失しているので、転覆したら沈没という代物である。
ラダー(舵)も錆びついて動かないし、荷物固定用のバンジーコードもヨレヨレ。
セルフメイドや代替品交換でなんとかなるだろうと、竜太と汚れを落として簡単なメンテナンスをしてから試運転に漕ぎだした。
オンボロとはいえ、FRPの高級シーカヤックである。
縄文カヌー(自重200キロもある丸木舟だ)からみたら軽くて早いのに感動・・・したのは最初の30分・・・。
竜太が「ヤマダさ~ん!」と情けない声を出して呼んでいる。
なんてこった!
竜太が乗っていたSWIFT君のラダーが外れてぶら下がっている。
岸に上げて調べたら、ラダーのプラスチック製ブラケットが破断していた。
自分で直せるもんか?
得意の木工とは異分野だけど、なんとかなるさ。
これまで縄文カヌーで、次々と押し寄せる問題を一人で乗り越えてきたんだ。
負けるもんかっ!
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ