2013年12月30日 / 最終更新日 : 2013年12月30日 縄文人見習い 糸魚川自慢 親不知ロケハン・・来年はモンベルさんと海で遊ぶノダ 今年も残り僅かの12月29日の夜、市内在住の登山家の青田浩さんから相談したい事があると電話があり、30日に能生町の山奥にある青田さんの家に行ってきた。 来年は国内最大のアウトドア衣類メ-カー、モ […]
2013年12月28日 / 最終更新日 : 2013年12月28日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト 縄文人は対馬海流利用?・・・15キロ沖合の海底から縄文土器出土 新潟県の角田山沖15キロの海底から、縄文中期(五千~四千年前)の東北型の土器が底引き網で引き上げられたと新潟日報12月21日の朝刊に出ていて興奮した。 新潟日報記事より転記した、引き揚げられた東北型の縄文土器 この土器の […]
2013年12月22日 / 最終更新日 : 2013年12月22日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 バタバタ茶の茶筅作り名人、内藤さんが逝った・・・内実ある人生 12月20日の寒い夜、内藤操さんという近所に住む老人がひっそりと逝った。 内藤さんは根知区の山奥の出身で、10年くらい前に高齢化のために山間部で暮らすことができなくなって市街地に引っ越してきた人。 糸魚川市の山間部では雪 […]
2013年12月19日 / 最終更新日 : 2013年12月19日 縄文人見習い 縄文 六反田南遺跡の列石遺構・・・雪が積もる前にご報告! ここ数年の糸魚川市では、3年後の新幹線開通の事前調査で遺跡の発掘が続いていた。 その中の一つ、「六反田南遺跡」は大和川地区の田園地帯に位置する、縄文中期中葉から後葉(四千五百~四千年前)と古墳時代の複合遺跡である。 弥生 […]
2013年12月17日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 冬の夜には柳家紫朝を聴く・・・男の色気・プロの凄味 糸魚川の平野部ではまだ雪が本格的でもなく、曇り空や氷雨が続いている。 こんな寒い夜は、柳家紫朝の俗曲が聴きたくなる。 「さのさ」「縁かいな」「両国」「ささや節」「木遣りくづし」・・・・。 紫朝さんは二年程前に亡くなった寄 […]
2013年12月15日 / 最終更新日 : 2013年12月15日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 軽トラキャンピングカーを自作する(その2)・・・南京縛り 軽トラキャンピングカーのブルーシート(銀色ね)を外すと、ドームの正体が現れる。ドームはホームセンターでも売っているポリカーボネード製波板(以下ポリカ)を曲げて作っているのである。 そこまでは前回の通りだけど、トラックのロ […]
2013年12月7日 / 最終更新日 : 2013年12月7日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 軽トラキャンピングカーを自作する (その1) このOCNブログの前にエキサイトで同じタイトルのブログをやっていた時に、軽トラキャンピングカーの紹介をした。 興味ある人は、エキサイトブログhttp://jhomonjin.exblog.jp/ で検索して […]
2013年12月2日 / 最終更新日 : 2013年12月2日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト 「海のヒスイ・ロード」の物的証拠? 11月30日は、フォッサマグナミュージアムを会場にしての新潟県考古学会会長の寺崎先生の講演会に出席。 先生は糸魚川高校OBで、縄文土器の権威だから親しみがある。 この日は糸魚川市の長者ケ原遺跡出土の土器についてがメインテ […]