冬の夜には柳家紫朝を聴く・・・男の色気・プロの凄味
糸魚川の平野部ではまだ雪が本格的でもなく、曇り空や氷雨が続いている。
こんな寒い夜は、柳家紫朝の俗曲が聴きたくなる。
「さのさ」「縁かいな」「両国」「ささや節」「木遣りくづし」・・・・。
紫朝さんは二年程前に亡くなった寄席芸人だけど、俺は彼の最盛期を知らない。
かなり前に脳梗塞で寄席を引退して、CD発売当時は年に一度だけ独演会をしていたらしい。
十年近く前に新宿末廣亭の売店で、睨みつけるような紫朝さんの発売されたばかりのCDジャケットに只ならぬ雰囲気を感じて買ったのだけど、ジャケ買いしたのは唯一このCDだけだ。
家に帰ってCDを聴いたら鳥肌が立った。
唄と三味線の音が身体に染み込んでくる・・・こんな感覚は初めてだ。
佳いなあ・・・しっとりした情感に惚れ惚れした。
この心地よさは程よい湿気がある・・・そう潤いって感覚だ。
夏の唄でも冬の唄でも、江戸の人が感じた湿気を含んだ空気を感じる。
八十歳近い老人の声にこれほど色気を感じるとは!
後年、お弟子さんの小春さんに聞いたら、嫌がるCDの録音を周囲が説得してスタジオまで連れて行ったそうだが、紫朝さんは三味線の音を合わせるとリハーサル抜きでいきなり本番に入ったとのこと。
そして一発で録音終了・・・格好いいなあ。
紫朝さん本人に直接聴いたのだが、彼は数え年五歳から新内を習い始めて、若い頃から新内の「流し」をしていたんだと。
そして昭和の落語の名人として讃えられる、「黒門町」こと八代目桂文楽門下で寄席デビューした筋金入りの寄席芸人。
圓生師匠も独演会の前座に呼んだりして可愛がってくれて、大津絵など口三味線で教えてくれたそうだ。
そして都都逸は「寄席の音曲で天下を取った」・・・紫朝さん談・・・柳家三亀松師匠の直伝だから、艶があるのは当然と言えば当然だ。
紫朝さんにとっては、何時だってリハーサルなんかなくて本番なんだ。
芸歴七十年以上の内には、体調の悪い時にも、気分が乗らない時にもあっただろうけど、三味線を持って高座に立てば何時だって真剣勝負。
これぞ寄席芸人、プロの凄味。
学ぶべき姿勢だ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ