2014年1月31日 / 最終更新日 : 2014年1月31日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 世界初?・・・黒曜石の磨製勾玉 黒曜石で勾玉を作ってみた。 旧石器時代から出土する黒曜石の加工品は、叩いたり押圧剥離して整形した石器が大部分だが、勾玉も若干出土しているようだ。 押圧剥離とは、黒曜石やフリント、チャートや瑪瑙といった硬い石の端っこにパキ […]
2014年1月29日 / 最終更新日 : 2014年1月29日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 何で雁木が南国にあんの?・・・タイで雁木もどき発見 都会から糸魚川に遊びに来た人には、雁木を見てもらう。 雁木とは冬でも街中を歩ける昔ながらのアーケードのことだ。 お隣の上越市高田区に比べたら規模は小さいし、比較的に雁木が多く残る本町通りもかっての賑わいがなくなり、シャッ […]
2014年1月27日 / 最終更新日 : 2014年1月27日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 敗けるもんかっ!・・・失敗は成功の元 最近は縄文石笛をよく作っているが、こいつが直径8㎜の貫通孔を6~7㎝もあけなくてはいけないので、手間暇がかかるのだ。 普通の工具では片側からだけで貫通できる深さではないので、両側から半分づつ孔を開けるのだけど、僅か数㎜の […]
2014年1月26日 / 最終更新日 : 2014年1月26日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ ゲッ!・・・あっと驚く漂石ヒスイの価値 晴天が続いた日和を縫って、知人が某海岸で漂石ヒスイを拾った。 去年の夏に東京の友人のSさんを親不知でダイビングに案内したら、彼はヒスイを探し始めて5分も経たない内に「これはヒスイですか?」と滅多に拾えないレベルの素晴らし […]
2014年1月24日 / 最終更新日 : 2014年1月24日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 糸魚川ボクシングクラブ・・・あの頃はみんな元気で若かった 家に帰ったら、可愛らしいお客さんが親父から座敷でボクシングを習っていた。 お隣の居酒屋「夢路」のお嬢ちゃんのMちゃんと、その幼稚園仲間の女の子達だ。 ボーイッシュで可愛らしいMちゃんは、よく家に遊びに来て親父やお袋の遊び […]
2014年1月21日 / 最終更新日 : 2014年1月21日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 ひい婆ちゃんは冬になるとガメラに変身するノダ・・・わたこに再会 週末に、糸魚川市本町通りの「町屋文化を保存する会」で毎年恒例のカルタ会があった。 場所は旧倉又茶舗さんで、糸魚川市出身の童話作家、小川英子さんの実家である。 地域活性化の方法はいろいろあるだろうが、「町屋文化を保存する会 […]
2014年1月18日 / 最終更新日 : 2014年1月18日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト 潮っ気・・・スマートで・目端が利いて・几帳面・これぞ船乗り! 夏に譲ってもらった壊れたシーカヤックの補修問題が少しづつ解決してきた。 方々に電話やメールで問い合わせても交換部品の適合品が見つからなかったのだが、何とか解決方法が見つかってきた。 なんせ20年前の古いアメリカ製カヤック […]
2014年1月12日 / 最終更新日 : 2014年1月12日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 軽トラキャンピングカーの自作(その3)・・・骨組みで補強 DIY雑誌『ドーパ』2月号に、俺の作った軽トラキャンピングカーが紹介された。 出版直後からブログ開設史上で最高のアクセス数を記録したが二日間で元に戻った・・・まあこんなもんだ。 さて、軽トラキャンピングカーの自作(その2 […]
2014年1月9日 / 最終更新日 : 2014年1月9日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 縄文の石笛・・・上尾駮遺跡出土の石笛レプリカ 青森県六ヶ所村の上尾駮遺跡出土のヒスイ製石笛のレプリカを作った。 縄文時代前期(六千~五千年前)の遺跡だから、熊本県宇土市の轟貝塚出土の石笛と同時代で、構造も似ている。 青森と熊本では随分と離れているのに、石質と形状はと […]
2014年1月6日 / 最終更新日 : 2014年1月6日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 飛騨高山からの贈り物・・・指物師の砥石 去年の夏の終わりに、飛騨高山から重たいダンボール箱が五箱も送られてきた。 腕のいい指物師亡き後、その子孫が大量に残った道具類を是非とも譲り受けて欲しいと送ってきたのだ。 指物師とは、釘など使わない伝統的な箱物を作る職人さ […]