何で雁木が南国にあんの?・・・タイで雁木もどき発見

都会から糸魚川に遊びに来た人には、雁木を見てもらう。

P1130333

雁木とは冬でも街中を歩ける昔ながらのアーケードのことだ。

お隣の上越市高田区に比べたら規模は小さいし、比較的に雁木が多く残る本町通りもかっての賑わいがなくなり、シャッター街になりつつある。

P1130334

かっての本町通りの雁木は、歩行者でごった返していたが、今は平日でもご覧の通りの寂しい風景になってしまった。

本町通りは、かっての加賀街道である旧国道8号線に面していて、大人も子供も雁木の中では傘もいらず、車にひかれる心配もなく長靴の中に入った雪を取ったりした。

当時は国道8号線にも雪が多くて、歩行者が歩く部分に雪が山のようになっていて、長靴に雪が入って歩くのも危険だし大変だったのだ。

だから俺の子供の頃は家から町まで大雪の中を歩いて、雁木のある本町通りに付くとほっとしたもんだ。

俺の家は海岸線にあるから比較的雪が少ないといっても、大雪の時には向いの家までトンネルを掘ったこともあるし、屋根から飛び降りて遊んだこともあった。

雁木を見る度、往時を偲んで寂しい想いをする。

ところが!

タイ中部のプレーという街に行った時、雁木そっくりなものを発見したのだ。

Ihttp253a252f252fpds2exblogjp252fpd

プレーで発見した雁木もどき(笑)
街の一角だけであったので、大家さんの意向でスコール対策の意味があるのか?

構造も雰囲気も雁木そっくりだし、昼も夜も扉が閉まっているところは本町通りと同じではないか!

でも東南アジアは色々歩いたけど、雁木そっくりな構造物はプレー以外では見たことがないから不思議。

どなたか真相をご存じな方がいらっしゃったら教えて下さい!

 

投稿者プロフィール

縄文人見習い
縄文人見習い
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です