2014年3月31日 / 最終更新日 : 2014年3月31日 縄文人見習い 田舎暮らし けんか祭りまであと10日!・・・祭り当日は禊で始まる 正月明けくらいから、寺町区の男同志が会うと「いよいよだね~」「いよいよだわい。今年も頼むわんぜ~!」と挨拶が交わされるようになる。 男たちは四月十日に開催される、一の宮春季例大祭「けんか祭り」を心待ちにしているのだ。 一 […]
2014年3月29日 / 最終更新日 : 2014年3月29日 縄文人見習い 田舎暮らし たかがホタルイカでそこまでするか! 今の時期の糸魚川にはホタルイカが押し寄せる。 今の時期にはホームセンターにはホタルイカ用の網が売っているが、網は無くても海岸に打ちあがってくるやつもいるので素手でも拾えるのだ。 二週間後に迫ったケンカ祭りの寄合(要するに […]
2014年3月28日 / 最終更新日 : 2014年3月28日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 世界初?縄文ファリシズム型石笛を作った! 人類は旧石器時代から今日まで、生殖器を模した造形物を作り続けてきた。 長者ケ原遺跡考古館展示の石棒 わたしの宝物。藤沢市の古道具屋さんで「大昔のコケシ」として売られていた。東京都埋蔵文化財センターの学芸員さんに鑑定して貰 […]
2014年3月25日 / 最終更新日 : 2014年3月25日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! ヒスイだけが糸魚川の石じゃないぜ!・・・泥岩 泥岩というと黒系や灰色系の単色で、地味なザラついたイメージがある。 しかし下の石笛をご覧あれ。 黒地に赤、白、ブルーグレーの斑模様が入っていて、まるで抽象画の夜桜を観るようで風流ではないか。 姫川で拾った時は泥岩にしては […]
2014年3月23日 / 最終更新日 : 2014年3月23日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! かわいい???・・・直径10㎜のハート型ピンバッチ 去年つくった超小型勾玉の写真を観た千葉の女性から、直径10㎜のハート型ピンバッチの注文を受けたのは、もう二ヶ月も前だ。 どうだ参ったか!の勾玉巴。この写真を観て注文してくれたらしい。 彼女はハート型の小型ピンバッチを集め […]
2014年3月20日 / 最終更新日 : 2014年3月20日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ タフなアウトドア活動の味方・・・モンベルチャレンジ支援制度 国内アウトドア用品最大手のモンベルという会社がある。 モンベルには、「チャレンジ支援制度」という有難いシステムがあり、震災復興、環境問題や各種教育プログラム、個人的な探検や冒険などを色んな形で支援しているのだ。 で、私も […]
2014年3月18日 / 最終更新日 : 2014年3月18日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 勾玉だけがウリじゃないぜ!・・・世界初?の磨製石器ペンダント 昨今のヒスイ業界では勾玉が過剰生産気味・・・と思う。古い職人さんに聞くと、10年前より値段が安くなっているそうだ。 一昔前の糸魚川ヒスイといえば、宝石質のヒスイ原石でペンダントトップやネクタイピン、帯留めなどが作られて高 […]
2014年3月13日 / 最終更新日 : 2014年3月13日 縄文人見習い 旅先にて オム・マニ・ベメ・フム・・・ラダックのソリ遊び 北インドのラダックは標高3000m以上のチベット文化圏。 知人のチベット仏教僧から、黒いほどに青い空と草木の生えない月面のような神秘的な所と聞いて行きたくなった。 真冬には雪に閉ざされるので、デリーから飛行機で行くしかな […]
2014年3月10日 / 最終更新日 : 2014年3月10日 縄文人見習い 田舎暮らし 震災直後のできごと 新潟県警加茂警察署に勤務する甥が、お年寄り相手の振り込め詐欺防止の寸劇で主役!つまり犯人役になったのだけど、寸劇は県内のテレビニュースで放映された。 普段の甥は真面目で明朗快活な好青年だけど、犯人役の甥は黒いジャケットを […]
2014年3月9日 / 最終更新日 : 2014年3月9日 縄文人見習い サバイバル 震災の日に想う・・・原始の火に学ぶ生活実感 今年も3月11日がやってきた。 東日本大震災が起こった日であり、原発が暴走し始めた日でもある。 毎年この日は、「原子の火から原始の火へ」という古代の摩擦式発火法の体験会をしていたが、今年は会場の問題と俺が忙し過ぎて休止。 […]