奔る!走る!はしる!・・・けんか祭りまであと五日


けんか祭りの特殊さは神輿をぶつけ合うということもあるが、喧嘩神輿というだけなら他の地域にもある。
しかし糸魚川のけんか祭りのように、神輿を担いで走るのは滅多にあるまい。

Ohashiri1

土埃を上げ、怒号を挙げて男たちが奔る!走る!はしる!
走っては神輿をぶつけ合い、離れては再び走るということが六回以上繰り返されるから、最後はフラフラになる。

神輿の重さは400キロ弱。

白丁(はくちょう)という白装束の役が十名で担ぐ。

「400キロを10人で担ぐんなら、一人当たり40キロだから担げないこたぁ無いね。」とある女性に言われたことがあるが、あの時は首を絞めてやろうかと思った。

歩くだけでもかなりきつい上に、何回も走るのである。

しかも男たちが担っているのは物理的な神輿の重さだけではない。

私が初めて白丁をする時、叔父が真顔でこんな忠告をした。

「絶対転ばれんぞ。途中で転んだらワレ一生笑いもんになるケンども、オラ親戚のモンまで後ろ指差されれて笑われるわんぜ!」

つまり男の尊厳を背負っている訳で、一生笑いものになり男として認められないというのは物凄い重圧なのだ。

10名の白丁だけでは担いで歩くだけで精一杯。

走るには15名の「手引き」がゴンゴンと神輿を引っ張っぱるから可能となる。

寺町の手引きは萌木色、押上は緋色の法被を着ている。

F0225473_21358741

寺町の手引き

手引きは一本の綱で神輿を引っ張るのではなく、各自の手首に晒し木綿の輪っかを通して連結して引くのである。
人によっては手首が抜けそうになったりもするが、苦しくて手首を抜いたら「一生の恥」という重圧がある。

かっては手引きと白丁の経験がないと一人前の男と認められなかったそうだ。

祭りの間中、舞楽が「三つ拍子」という緩やかで厳かな曲を演奏されているが、調子が一転して、ドンデンドーンッ!ドンデンドーンッ!という風雲急を告げる「お走り」の調子となるとクライマックスの「お走り」となる。

全身総毛立ち血が沸騰する。

目指すは拝殿東側に設けられた臨時の神輿庫。

一の神輿が神輿庫に神輿を収めるところを二の神輿に見られなければ、一の神輿の勝ちとなるが、予め半周以上のハンデがあるので逆転するということはない。

「絶対に転ばん!」{死んでも転ばん!」と念じ続けて、男たちは奔る!走る!はしる!

こんな重圧のなかで俺たちは四〇〇年間も祭りを続けてきた。

心臓が破裂しそうだ。
でも自分の苦しみは今ここにいる仲間たちも同時に味わっている。
だから祭り仲間は、かけがいのない同志だ。
そして我々の先祖も潜ってきた苦しみでもある。

けんか祭りに参加すると、ご先祖が身近に感じて墓参りしたくなのである。

祭りまであと五日。

投稿者プロフィール

縄文人見習い
縄文人見習い
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。

奔る!走る!はしる!・・・けんか祭りまであと五日”へ0件のコメント

  1. しゅがあ より:

    巨匠
    巨匠

    こりはすごそうなお祭りですね!

    まさにハレ

    あの世とこの世の間に祭りがあるって

    わかりやすいです

    行ってみたいー!(が、業務が・・・
       しゅがあ

  2. 縄文人(見習い) より:

    しゅがーさん。
    しゅがーさん。
    ユーチューブでご覧ください(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です