2014年4月10日 / 最終更新日 : 2014年4月10日 縄文人見習い 田舎暮らし 戦いの朝がきたノダ・・・けんか祭り当日 2014年4月10日早朝 ついに戦いの朝がきた。 寺町の浜には区の旗と日章旗がはためいている。 出陣!
2014年4月7日 / 最終更新日 : 2014年4月7日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 縄文ファルスブラザース登場・・・調子こいたぞう! 縄文ファルス型の石笛の評判がいい。 誰も作ったことのない石笛だから工夫のし甲斐があるし、観た人が思わずクスリと笑ってしまうモノを作ること自体が好きなだから、調子こいてこんなモノ作ってしまった! どうですか?面白いでしょ? […]
2014年4月5日 / 最終更新日 : 2014年4月5日 縄文人見習い 田舎暮らし 奔る!走る!はしる!・・・けんか祭りまであと五日 けんか祭りの特殊さは神輿をぶつけ合うということもあるが、喧嘩神輿というだけなら他の地域にもある。しかし糸魚川のけんか祭りのように、神輿を担いで走るのは滅多にあるまい。 土埃を上げ、怒号を挙げて男たちが奔る!走る!はしる! […]
2014年4月3日 / 最終更新日 : 2014年4月3日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! ヒスイだけが糸魚川の石じゃないぜ!・・・蛇紋岩編 縄文ファリシズムを石笛にデザインしたら友達に受けた。 そして悪乗りしてこんなモノ作った! 世界初?蛇紋岩製の御物石器型石笛!!朝日に向かって屹立する孤高の縄文ファルス!この石笛は高さ6㎝くらいで出土品はもっと大型だけど、 […]
2014年4月2日 / 最終更新日 : 2014年4月2日 縄文人見習い 田舎暮らし 負けまいとする男達・・・けんか祭りまであと八日! けんか祭りは糸魚川市を代表する祭りといっても、寺町区と押上区の男だけに参加が許された祭り。 かってはどちらも漁師町だったので、昔は漁区を巡った日頃の遺恨が祭りで炸裂してホンモノの喧嘩沙汰が多かったようだ。 一の宮(天津神 […]