最後の記事です・・・ブログ次回から引越し
OCNブログのシステムの問題で、来週からgooブログに引越します。
タイトルは「縄文人(見習い)の糸魚川発!」のままですので、お気に入りに設定してある方は、タイトルで検索してください。
恐ろしい事に旅先で、行政関係者や考古学者、糸魚川関係者の人々から「ブログ読んでますよ!」と声を掛けられるのだ。
それと各地の糸魚川会の先輩諸氏、けんか祭りの仲間たち・・・有難いことです。
さて、OCNブログ最後のアップは体験会情報。
糸魚川市にUターン帰郷して5年・・・最初は自主企画の体験会ばかりだったけど、最近は色んな団体から体験会の講師に呼ばれるようになってきたのは喜ばしい限り。
つまり友達が増えてきたということだ。
友達と言えば先日、とっても仲の良い友達夫婦からペア勾玉の注文があった。
何時でも身に付けられるような小さな勾玉を、お守りとお国自慢ネタにしたいのだそうだ・・・しかも夫婦ペアの勾玉。
注文主の顔が見える注文は気合いが入るし、愉しい仕事。
小さくても大きくても、勾玉を作る手間暇は変わらないし、五円玉より小さい勾玉を作るのは意外に難しい。
形が崩れたり、割れたりと苦労は多いけど、職人魂に火が付くのだ。
もちろん同じ原石からペア勾玉を作った。
仲のいいご夫婦・・・いいねえ。
それでは次回はgooブログにて・・・サラバ!
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ