2015年2月25日 / 最終更新日 : 2015年2月25日 縄文人見習い サバイバル ホームセンターで買えるサバイバル用手袋 信州の戸隠神社は雪に埋もれていた。 奥ノ院までは、固く締め固まった雪の参道を一時間近く歩いて到着。 奥ノ院で、偶然にも糸魚川の知人と出会って話しが弾む。 彼は登山が趣味で、「これ、いいっすよう!除雪や寒い時の登山に最強の […]
2015年2月23日 / 最終更新日 : 2015年2月23日 縄文人見習い 田舎暮らし 海で出会った友達・・・新潟の海岸でも椰子の実は拾えます。 上越市居多ケ浜で、転勤族の母娘と友達になった。 上越に転勤して来たばかりで、海には初めて来たそうだ。 子供は水遊びは大好き。女の子は、この後に予想通りにボートの中に入って行った(笑) 女の子が可愛らしくて、 […]
2015年2月21日 / 最終更新日 : 2015年2月21日 縄文人見習い ぬなかわ姫 三つの黒姫山・・・奴奈川族のランドマーク? 国内には黒姫山が三つある。 新潟県糸魚川市、柏崎市と、長野県信濃町である。 糸魚川市の黒姫山は標高1200mの独立峰で、石灰石の塊り。海からよく観える。 糸魚川市青海町出身の黒姫山という郷土出身力士は、相撲バ […]
2015年2月17日 / 最終更新日 : 2015年2月17日 縄文人見習い 田舎暮らし 雪に咲く花・・・雪国の彩り 冬の雪国はモノトーンの世界。 白一色の雪の中でひときわ目を惹くのは、サザンカと南天の赤。 恥ずかしながら、サザンカと椿の違いを最近になって知りました・・・花弁が一枚づつ散るのがサザンカで、椿は纏まってボトツと散るのだそう […]
2015年2月14日 / 最終更新日 : 2015年2月14日 縄文人見習い お知らせ 世界に誇れる日本の便所文化・・・狂歌編 旅先のドライブインの便所にこんな張り紙が貼ってあった。 便器の外を小便で汚すなという婉曲的表現の注意書きだが、手書きの五七調の狂歌である事に注目したい。 いいぢゃないか。 風流である。 ドライブ […]
2015年2月13日 / 最終更新日 : 2015年2月13日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 足袋の綺麗な干し方教えます!・・・江戸の知恵 暮れからひと月ほど愛車の軽トラに積んでいた竹。 何に使うのってよく質問されていたのでご回答! 足袋が綺麗に干せる足袋干しを作るためである。 俺は整体協会の会員だと何回か書いているけど、稽古着は着物と野袴なので足袋は日常的 […]
2015年2月10日 / 最終更新日 : 2015年2月10日 縄文人見習い 旅先にて 世界に誇れる日本の公衆便所! 毎月月末は、整体協会の京都稽古会に参加している。 俺は整体協会の教授資格者なのだ。 片道400キロちょっとの自家用車での移動での楽しみの一つが、高速道路のPAやドライブインの休憩。 そこで何時も想うのが、公衆便所の快適さ […]
2015年2月8日 / 最終更新日 : 2015年2月8日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 ラッセルの工房探訪記 初対面で親友になった、上越市在住のアメリカ人木工作家ラッセルの工房を探訪。 出会ってから二度目の対面だけど、何十年も付き合っているかのように気が合う男。 上越市の外れと言えでも向かいにコンビニがある程度の市街地だが、工房 […]
2015年2月4日 / 最終更新日 : 2015年2月4日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 邦人保護・・・きな臭い言葉 田舎くらしでは、ある程度の限度を越えた政治的発言はタブー。 色が付いてしまうと友人は少なくなるし、変人に思われて付き合いも狭くなる危険性があるのだ。 でも政治に無関心な人、保守派の人も以下の事を覚えておいて欲しい。 ラジ […]
2015年2月2日 / 最終更新日 : 2015年2月2日 縄文人見習い お知らせ 粋な殿様から子孫への贈り物・・・冬の兼六園 ボタン雪が舞う冬の金沢市兼六園。 スキー場のない都会でも観光客で賑わっていた。 台湾からの観光客が、寒さに震えながら大勢歩いていたし、俺も「佳いなあ・・・」と想った。 雪が降って寒いところが佳いのだとさえ想える。 四百年 […]