新幹線に乗って糸魚川へ!

3月に新幹線が開通したので、これからぬなかわヒスイ工房にも首都圏のお客さんが増えそうだと、工房の模様替え。

懸案だった最も汚れの出る切削・研磨機の汚れ飛散対策と防塵対策として、ホームセンターで買った衣装ボックスで研磨機の覆いを自作した。

集塵効率も上がったし、掃除も楽になったので仕事が楽しい。

総工費1,000円!プラスチックの衣装ケースを上下に重ねて簡単に固定してあるだけ。集塵機も仲間から只で貰った送風機を逆向きに取付けてダクトを接続してあるだけだが、効率はいい。現在は更にバージョンアップしてある。市販の機械を覆うタイプの集塵カバーセットなら何万円もするのだぞ。

 

で、先週末に、埼玉県のM夫妻が新幹線で遊びに来た。

Mさんは、縄文文化と石笛に興味を持ってネットで検索したら、私が運営する「ぬなかわヒスイ工房オンラインショップ」に辿り着いたのだそう。

石笛をネット検索して最初に出てくるのは、言うまでもなく楽天やヤフーなどの大手オンラインショップ。

宣伝広告費ゼロの「ぬなかわヒスイ工房オンラインショップ」まで辿り着くのは、かなり根気がいる仕事・・・だと思う。

Mさんによれば、「この人は本気だなと感じた」から、ぬなかわヒスイ工房に決めたのだそうです!

ムハ~ッと自然に鼻息が荒くなるのも仕方あるまい。

とにかくエカッタ、エカッタ、パチパチパチ(拍手の音)

Mさんにお勧めした石笛は、「石笛仙人モデルKODAMA」である。多種類の孔が開いているので、初心者が好みの音色を探す事ができるし、名の由来である石笛仙人こと石笛名人の守山鷲声さんとの共同開発だから、プロのライブ演奏にも使える程に音域が広くて音色もいい。しかも安い!

 

Mさんは石笛を吹いたことが無く、北陸新幹線にも乗ってみたかったので、旅行がてら実物の石笛を観て買いたかったとの事。

ぬなかわヒスイ工房に遊びに来たお客さんには、稚児ケ池や長者ケ原遺跡、親不知などを案内しているが、Mさんは私がお勧めした石笛を買った後は、ホテルでゆっくり休みたいと1時間弱の滞在で工房を後にされた。

首都圏の皆様、お気軽に遊びに来て下さい。

東京から新幹線で2時間。

糸魚川駅からぬなかわヒスイ工房まで一本道を徒歩15分です。

 

 

投稿者プロフィール

縄文人見習い
縄文人見習い
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です