宇宙開闢の最初の音、最初の形・・・赤漆彩色ホツマ文字「あ」石笛
ヒスイに似ており、かってはヒスイとされていたアルビタイトという鉱物で石笛を作ったが、真っ白過ぎて面白味がない。
思案を巡らせて閃いたのが、ホツマツタヱの文字「あ」をデザインすること。
ホツマ文字(ヲシテ文字)の「あ」を線刻した後に赤漆を塗り込んだ石笛がこれ。
ホツマツタヱとは神代からの古文書で、使用されている文字はホツマ文字とかヲシテ文字と伝えられているが、江戸時代に創作され偽書との説もある。
真偽はともかく、最初の母音の「あ」が、点と同心円で表現された図像である事は卓見だろう。
丸に点の図像は、縄文土器に多用される渦巻文様の簡易化ではないだろうか?
最初の発生が点で表現され、世界が螺旋を描きながら拡大していく・・・時を経て拡大しきった円が収束していく点に戻っていくのが、縄文土器の二重螺旋模様ではないのか?
聖書には「光あれ」との神の言葉で世界は始まったと書かれているが、インドでは宇宙開闢は聖音オームAUMで始まり、インド人はアとオの中間でアウムと発音する。
「ア」が宇宙開闢の音・・・面白い。
言っておくが、私は神道オタクなどではなく、ホツマの真偽に関してはどうでも良いと思っている。
ただホツマ文字の「あ」の図像は優れていると思う。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ