2015年7月21日 / 最終更新日 : 2015年7月21日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 一般受けしねえ(笑)・・・わかっちゃいるけどやめられねえ 若干一名様限定の友達しか喜ばないだろうなあ・・・と分かっちゃいるけど作ってしまった「三環鈴文様彩色石笛」 三環鈴とは古墳時代の副葬品として出土する、三つの鈴を繋げた青銅製の祭器である。 もっと普通の人が喜ぶモノ作りすれば […]
2015年7月18日 / 最終更新日 : 2015年7月18日 縄文人見習い サバイバル ホンモノのサバイバル用品・・・吉井本家の火打ち鎌 7月24日から広島で開催される夏休みイベントに講師として招待されている。 私は火起こしと民族楽器作り体験会の講師だ。 火起こしは縄文式の摩擦式発火法だが、会場が屋外であるために当日が風や雨であったらお手上げになる。 そこ […]
2015年7月15日 / 最終更新日 : 2015年7月15日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ モノリス石笛・・・透明な石英に浮かぶ金の華の石 誰も見向きもしない糸魚川産の石材を使い、誰の真似でもない独自路線の作品を作っていると、ヒスイ関係の先輩達が面白がって「これ使ってみたら?」と色んな石材を分けてくれる。 私は活花をするように、石の個性を引き出す仕事が好きな […]
2015年7月13日 / 最終更新日 : 2015年7月13日 縄文人見習い 糸魚川自慢 友あり遠方より来る・・・涼風献上泡ブク写真! 去年の今頃は、決死の覚悟で竜飛岬越えを果たして、静かな陸奥湾に入った頃。 「海のヒスイ・ロード」航海実験の終わりが近づいて淋しくなっていたが、そんな時、海辺のキャンプで青森の消防士さんと友達になった。 そして先週末に彼ら […]
2015年7月9日 / 最終更新日 : 2015年7月9日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 蛇紋岩でもベッピンさんに変身するのだ・・・ヒスイだけが糸魚川の石じゃないぜ! ホツマ文字を彩色した三角形のヒスイ製石笛の評判がいいようだ。 佳いヒスイを使っている事と、手間暇のかかる赤漆で彩色してあるので、ちょっと高価なのが玉に傷。 民族楽器コイズミさんの勧めもあって、コストダウンしてみたのが、こ […]
2015年7月8日 / 最終更新日 : 2015年7月8日 縄文人見習い 糸魚川自慢 麻績勝広先輩の個展 in 銀座 糸魚川高校美術部時代の麻績先輩から、丁寧な手紙が添えられた個展の案内状が届いた。 なんと銀座のギャラリーでの個展!・・・大したもんである。 麻績先輩は私が一年生の時の部長で、当時から絵具を緻密に塗り重ねた写実的だけども幻 […]
2015年7月4日 / 最終更新日 : 2015年7月4日 縄文人見習い 旅先にて 小さきイノチ・・・真夜中の山道は生物たちのクニ 整体の京都稽古会の帰りは何時も真夜中。 滋賀から福井に抜ける国道161号線は真っ暗な小雨だった。 前を走っていた大型トラックが突然の蛇行運転・・・居眠り?飲酒運転? 違った・・・センターライン近くに大きな動物が座り込んで […]
2015年7月3日 / 最終更新日 : 2015年7月3日 縄文人見習い 旅先にて 「どや、おもろいやろ?」・・・大原のモアイ仏 毎月末は京都で整体協会の稽古会に参加。 毎回、琵琶湖から大原経由で峠越えをする国道161号線で京都市内に入るのだけど、何時も笑ってしまうのが街道沿いのモアイ仏である。 石材屋さんの敷地によくある商品見本なのだが、イースタ […]