縄文アミニズムの世界観・・・「カムイ紋彩色石笛」

縄文時代の宗教は多くの狩猟採集文化と同様に、アミニズム(自然崇拝)であったろうと思う。

森羅万象を崇敬し、唯一絶対の神を持たない人々。

そんな私の縄文アミニズム観を表現したのがこれ!

カムイ紋彩色石笛である。カムイはアイヌ語で神を意味し、アイヌ語には自然という単語がない。単語が無いという事は概念が無いという事で、これは自然を対極化していないという事。アイヌ(ヒトという意味)民族にとって、自然とは人も含めた宇宙の全てなのでR。自然という概念に一番近い単語を選ぶとなると、カムイ(神)になるのだという。素晴らしい文化ですな。

中央に描かれているのは雲形紋。仏教美術と思われがちだが、既に縄文土器にその祖形が施文されております。恐らく螺旋模様から派生していったのではないか?

 

仏教絵画で雲は天上を意味する象徴だろうが、私は雲は雨の親、つまり水を表現してみた。

四方には「ご神火紋」を配したが、これも仏教美術によく使われており、中世絵画では富士山に描かれていたりする。

火と水、即ちカ・ミであるから神を表現してみた。

 

勾玉五個分くらいの労力がかかって、完成したらカグッと疲れが出てきた。

表現したい世界の何割も表現しきれてはいないが、今の時点では渾身の作品。

それでも評価して買ってくれる人がいないと、次がないからヨロシク!(笑)

追記

フェイスブックにアップした途端に、村上市で塩作りをしている友人の富樫さんが買ってくれた~!

薪で塩炊きしているので、火と水はキーワードでピンときたそうだ・・・持つべきものは友ですねえ。

直接手渡ししたいから、日曜日に村上市に行くべし!

投稿者プロフィール

縄文人見習い
縄文人見習い
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です