2016年1月31日 / 最終更新日 : 2016年1月31日 縄文人見習い 民俗学ごっこ インドの鬼とジョウバ(除魔) 節分が近くなると俄かに脚光を浴びるのが鬼。 以前のブログでインドの鬼について書いた事があるが、今回はその続き。 オートリクシャーに飾られた鬼 チャンナイの商店に飾られた鬼 鬼の姿は牛の角を生やして虎皮のパン […]
2016年1月27日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 糸魚川自慢 「月刊ミネラ」増刊号は糸魚川ヒスイ特集! 月刊ミネラという鉱物マニアの雑誌の39号は、糸魚川ヒスイ特集。 まだ読んでいないが、取材協力したヒスイ仲間の坪さんから1冊頂いた。 ヒスイ原石のカットや販売をしている坪さん。 大型書店でも売っているが、糸魚川市大野区の国 […]
2016年1月25日 / 最終更新日 : 2016年1月25日 縄文人見習い 糸魚川自慢 奇跡の晴天後、猛吹雪・・・あんこう祭り 1月24日は「糸魚川荒波あんこう祭り」。 前日からの雪景色が、あんこうを吊るし切りする時だけ奇跡的に晴天となった。 現在は閑散としたシャッター街になってしまった本町通りが賑わったし、大勢の友人知人達もボランティア参加して […]
2016年1月23日 / 最終更新日 : 2016年1月23日 縄文人見習い サバイバル 温石はサバイバルに使える!・・・ジオパーク糸魚川の隠れた特産品 温石(onjyaku)とは、温めた石を使った平安時代頃からある懐炉である。 または患部に当てる温熱治療法でもある。 具体的な使用法は、小穴を開けた石を囲炉裏の灰の中に埋め、石の内部まで温まった頃合いに小穴に火箸を差し入れ […]
2016年1月20日 / 最終更新日 : 2016年1月20日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 戦国の傾奇者に学ぶ・・・北斗七星彩色石笛 過去に作った北斗七星を彩色した石笛をみてのご注文。 星の色を単色ではなく、七個の星ごとに変えて欲しいとのことだが、小さな石笛の中に七色も使っていいものか・・・。 取敢えずネットで実際の北斗七星の色を調べてみたら、柄の先端 […]
2016年1月16日 / 最終更新日 : 2016年1月16日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ ものの哀れを感じるヒスイで作った「最後の涙」 質と透明感、発色が極めていいけど、ヒビが多いので加工するとザクロのようにボロボロと崩れていくタイプのヒスイがある。 加工に向かないので愛眼用に流通するヒスイである。 完成した「最後の涙」こんなに透光性があって綺麗。 &n […]
2016年1月11日 / 最終更新日 : 2016年1月11日 縄文人見習い 民俗学ごっこ 糸魚川の正月飾り・・・繭玉 糸魚川市本町通りの「糸魚川の町屋文化を守りつたえる会」主催のカルタ取り大会の設営準備にボランティア参加して、懐かしいものに再会した。 久し振りに雪が降って冬景色になった。本町通りに並ぶ雁木通りは上越市が発祥 […]
2016年1月9日 / 最終更新日 : 2016年1月9日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 想いが伝わった!・・・勾玉は雄弁 こんな嬉しい事は滅多に無い! 私の勾玉ピアスを買ってくれた女性のお客様から、「・・・神社の樹々に似た気配・・・身が引き締まる・・・」という内容のメールを頂いた。 フックとワイヤー部分はチタン製。チタンは硬いので、ワイヤー […]
2016年1月8日 / 最終更新日 : 2016年1月8日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 磁石にくっついてもステンレス? 暮れに某販売店さんから購入したステンレス製のピアスフック・・・なんか気になってネオジューム磁石に寄せたらビッタリとくっついた。 試しに手直に置いてある百均製品のステンレス表記の商品に寄せても磁石は反応しなかった。 ステン […]
2016年1月4日 / 最終更新日 : 2016年1月4日 縄文人見習い お知らせ 失われつつある正月の風景 クールジャパンやインバウンドと、最近は外国に日本の良さを知って貰おうという気運が高まってきている。 でもなあ・・・肝心の日本人が日本の文化や伝統を外国人に語れるのかな? 私の子供の頃からある正月飾り。 英語 […]