想いが伝わった!・・・勾玉は雄弁
こんな嬉しい事は滅多に無い!
私の勾玉ピアスを買ってくれた女性のお客様から、「・・・神社の樹々に似た気配・・・身が引き締まる・・・」という内容のメールを頂いた。
フックとワイヤー部分はチタン製。チタンは硬いので、ワイヤーワークする内に指にタコが出来てしまいましたとさ。
ツートンカラーで可愛らしいけど、ちっちゃいために削っていく途中で綺麗な色の部分が消えていく事もある。売り物にならない勾玉になる事もある歩留まりの悪い作品だが、作っていて面白い。
チタンのワイヤーワークも難しく、失敗の連続の末にやっと売り物になるレベルまでになった。今でも成功率七割くらい。
清冽な匂いを感じて頂けたなら、それこそ私の目指す方向の勾玉。
1時間に1個位の割合で作られた勾玉を工業製品と断じ、及ばずながら本来の祭器としてのヒスイ製品に挑み続けたいという私の願いは、昨今のヒスイ業界にあってはマイノリティ。
それでもネットサイトにアップした写真だけでただごとならぬ雰囲気を感じ、実際に手にしたお客様が言外に私の想いに共感して頂けるのが嬉しいし、非常に励みになる。
書は人なりと言うけれど、物言わぬ作品は実に雄弁ですなあ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ