縄文人(見習い)の冒険譚のお粗末の巻!・・・糸魚川郷土研究第 六号刊行
二年前の「海のヒスイ・ロード」検証実験航海の航海記を執筆した「糸魚川郷土研究 第六号」がついに出版されて、高校の恩師であり郷土研究会の会長でもある蛭子健治先生から献本が贈られてきた。
読むのが嫌になる程に校正・加筆訂正してきた原稿だけども、出版された航海記を読むと当時の事が走馬灯のように鮮明に思されてくる。
酒田港で山瀬に吹かれて遭難しそうになった場面ではドキドキハラハラしたし、竜飛岬越えの場面では涙無くしては読めない(笑)
冗談抜きに何度も死に直面したので、よく生きて帰ってきたもんだと我ながら思う。
特に稿の最後を飾った青森の老漁師たちの写真を観た時、涙があふれ出た・・・。
どごから来たぁ?どごさ行ぐぅ?お茶っこ飲んでげ~!と底抜けに人懐っこくて優しかった青森の漁師達の写真で原稿を締めくくった。
拙い文章だけれども精一杯の仕事をしたつもり。
興味のある方は、糸魚川市内の図書館と公民館、県立図書館に置いてあるそうですし、糸魚川駅前の酒井書店で売っているそうです。
縄文人(見習い)の冒険譚のお粗末を、ぉ、ぉぉぉ~、乱筆っ、なが~らも~ぉぉ、務~めますぅ~!(広澤寅蔵の次郎長伝の外題付けの節でお読み下され)
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ