魔除けについての講演のご案内・・・inくびきの天地ひとカレッジ
お隣の上越市のNPO法人「くびきの天地ひとカレッジ」にて、下記日程にて「アジアの魔除け」という演題の講演を頼まれたのでご案内。
日時;5月14日午後2時より1時間
場所;高田小町(世界館向かいの雁木通りにある町屋を改装したお洒落なカフェ風の建物・駐車場有)
どんな講演内容かと言えば、例えば南インドのコーラムという習慣。毎朝、主婦が玄関前に描く魔除けで、その家に伝承された図案をフリーハンド、掌に握った色粉を落としていくだけで描いていく。こんな事を紹介していくのでR!
最初は白で要所をプロットしていき、次に線で繋げていく・・・最後に色を乗せる訳である。
指から正確無比に粉を落としていく技術が凄い。講演当日は動画も公開!
色んなバリエーションがあるので、毎朝コーラムウオッチしていたのでR・・・午後には踏まれて観えなくなってしまう儚い絵。
自慢ではないが、1時間で紹介する魔除けは、全て自分でフィールドワークして撮影した写真しか使いません!
前日になって案内するのもなんだが、問合せが来たので慌てて・・・(汗)
「くびきの天地ひとカレッジ」さんとは、去年に「海のヒスイ・ロード」講演会を依頼されてからのご縁。
私の講演を聴いた石塚会長(上越市出身の東京電機大学教授)が、「バカな事を真剣にやっている姿勢が素晴らしい!話も実に面白い。」と、折に触れて交流を持つことになった(笑)
縄文人(見習い)は、縄文だけがフィールドぢゃない・・・民俗学だって詳しいのだよ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ