しばらく留守にします・・・糸魚川のおもひでに薬石ペンダントを!
昨日も市外県外から二組の来客。
私が運営するネットショップ「ぬなかわヒスイ工房」を観たお客様達で、私と会ってヒスイや縄文の話しをして、実物を観て購入したいというお客様が増えてきている・・・実店舗を持たない宣伝広告費ゼロの工房だからこの傾向は非常に有難い。
因みにぬなかわヒスイ工房は下記URLです!
http://nunakawa.ocnk.net/
明日から二十日間のマレーシア旅行に旅立つ身としては、二組とも私のヒスイ製品を大人買いしてくれたので大助かり!
旅先はマレーシア東海岸の南シナ海に浮かぶティオマン島。50年代のハリウッドミュージカル映画「南太平洋」のロケ地として有名だけど、14年前に訪れてその綺麗な珊瑚の海と熱帯のジャングルに魅了された。正にパラダイス!
一組は中世の油絵具を復活させて絵を描いておられる有名な画家ご夫妻で、私も糸魚川で採取した鉱物から顔料を作っているので絵具や絵画方面の話しで盛り上がった。
ご主人は縄文にも興味がおありで、私のブログをチェックしておられるとの事・・・非常に恐縮。
恐縮したので、加工で出るヒスイの粉をほんの気持ちとして差し上げた。
実際に絵具に使える顔料にするには更に精製する必要があるのだけど、リンシードオイルで練り上げれば油絵具、膠で練り上げれば日本画の岩絵具、アラビアゴムで練り上げれば水彩絵の具になるのでR!
今回は話しだけで時間切れになったけども、来客に時間的余裕があれば長者ケ原遺跡や姫川や海岸に石拾いにお連れする。
毎回ヒスイが拾える訳でもなく、お客さんはそれぞれ思い思いの綺麗な石を拾う事が大半だが、それでもお客さん達は大喜び。
要望があれば拾った石に簡単な研磨をして、ペンダントに仕立ててプレゼントするが、その代表が姫川薬石。こんな可愛らしい石が拾えるのでR。このペンダントは5月連休に遊びに来たお客様分で、遅ればせながら旅立つ前の仕事として送った。
ヒスイが拾えなくたって、糸魚川の思い出になってくれればいい。
ヒスイだけが糸魚川の石ぢゃないぜ!
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ
油絵の具
分けていただいた翡翠の粉を水簸して(ヒスイのスイヒ)油絵の具をつくりました。
柔らかく深い白です。個展に出す絵に、ほんの少し使わせていただいています。ありがとうございました。
恐縮です!
先ほど個展の案内をアップしました。
もしご要望なら、これからもヒスイの粉を送りますよ!
自分が加工したヒスイの粉末が混ぜられた絵具が世に出る光栄を想うと、かっての美術部少年の血が騒ぎます。いつかスタジオにお邪魔させて下さい。そして絵具の事をもっと教えて下さい!
感謝
会場に貴工房の案内を作って置かせていただきました。連絡を取る方がいらっしゃると思います。そのときはよろしくお願いいたします。
紅葉が終わらないうちにと思い、明日からまたスケッチに出かけます。
恐縮です
工房の案内を置かせて頂いているとのこと、恐縮です。
もしかしたらヒスイの粉を混ぜた油彩絵画は五味さんが初めてかも、しかも私の工房から出たヒスイの粉が・・・と光栄に身が震えます。
次回、糸魚川市に来られる時はお気軽にお声掛け下さい。
面白いところ、モチーフになりそうな所などご案内したい場所が沢山あります。