2016年9月26日 / 最終更新日 : 2016年9月26日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 「じゃらんnet」にぬなかわヒスイ工房の勾玉が掲載・・・同時にヒスイバブルを憂慮 お盆前にリクルート社が運営する観光情報ガイド「じゃらんnet」編集部を名乗るメールがきた。 全国各地の土産物ランキングで、糸魚川ヒスイの勾玉を載せたいので、勾玉の写真を提供して欲しい旨。 「じゃらんnet」掲載中の勾玉写 […]
2016年9月24日 / 最終更新日 : 2016年9月24日 縄文人見習い 縄文 世界最古の釣り針「ウナギの穴釣り用説」 海の師匠に巡り合えた。 神奈川県湯河原の漁師さんの竹内真治さんで、このブログにリンクを貼らせて欲しいとコメントを頂いたご縁で知遇を得たのだけど、先日沖縄で出土した旧石器時代の釣り針、すなわち世界最古の釣り針を漁師さんなら […]
2016年9月22日 / 最終更新日 : 2016年9月22日 縄文人見習い 田舎暮らし 今回の助け舟は梨!・・・規格外ってなんででょう? この春から、仕事を休まなければならないほどの酷い倦怠感の波がやってくる。 以前にも書いたけど、そのタイミングで神職や占い師のお客さんが増えてきて、納品後にお守りなんかが贈られてくるようになったのが不思議。 […]
2016年9月19日 / 最終更新日 : 2016年9月19日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 身体感覚が求められる先端技術・・・超音波孔開け機が人間臭くて面白い! 最近はお得意様や友人からヒスイ製の数珠を作って欲しいという要望が増えてきた。 そんな訳で導入したのが、精度のよい垂直孔が開けられる超音波孔開け機で結構な値段がする。 ヒスイの数珠を作る前に、薬石で管玉の練習。管玉といって […]
2016年9月18日 / 最終更新日 : 2016年9月18日 縄文人見習い 糸魚川自慢 縄文の巨木信仰・・・長者ケ原遺跡はここが凄い! 糸魚川市ライオンズクラブから、「海のヒスイ・ロード」講演会の依頼。 聞けば長者ケ原遺跡の除草ボランティアをしているとのことなので、この遺跡の見所を紹介する予定。 東京ドーム3個分の広大な敷地を持つこの遺跡は、住居区域は一 […]
2016年9月16日 / 最終更新日 : 2016年9月16日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 100%綿の脱脂綿に化学繊維混入疑惑!・・・火打石セット フリーマーケットで大人気なのが「ぬなかわヒスイ工房 火打石セット」 100%糸魚川産の手作り品である。 慣れは必要だけども、バーベキューで火お越しに成功してヒーローになった少年もいるくらい性能は良いのだけど […]
2016年9月13日 / 最終更新日 : 2016年9月13日 縄文人見習い ぬなかわ姫 稚児ケ池は旧跡というだけぢゃないぜ!・・・マウンテンバイクで二千年来の古道を走る 能生町のゲストハウス「山楽」のオーナーのエイちゃんから電話。 長期滞在しているニュージーランドの大学生がマウンテンバイクが楽しめる林道を探しているのだけど、どこかいい場所を知らないか?との事。 よくぞ私に聞いてくれた!と […]
2016年9月11日 / 最終更新日 : 2016年9月11日 縄文人見習い 縄文 なんてたって火焔土器!・・・越後が誇る文様 東京オリンピックの聖火台に火焔土器をという運動がある。 十日町市立博物館の火焔土器。火焔土器は信濃川中流域に流行した土器群で、新潟から富山まで分布しているが、「火焔土器」とは長岡市の馬高遺跡出土の土器に付けられた固有名詞 […]
2016年9月9日 / 最終更新日 : 2016年9月9日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ モノ作りは基礎の精度向上が永遠のテーマ ぬなかわヒスイ工房で使っているヒスイ加工の機械や工具類は、プロ仕様のものからホームセンターで買ったDIY用まで色んな種類が揃っているが、どれも自分なりに改良を加えてある。 機械や工具を使いやすく改良したからといって、それ […]
2016年9月7日 / 最終更新日 : 2016年9月7日 縄文人見習い 縄文 ミミズク土偶は縄文時代のサザエさんでR!・・・縄文オカリナ新作 縄文オカリナの新作は、ミミズク土偶がモチーフ。 新作のミミズク土偶オカリナ! 縄文時代後期(四千~三千年前)後葉から晩期(三千~二千五百年前)前葉にかけて関東地区で作られたのが、ミミズク土偶。 大きくて丸い […]