ヒスイかんざしプロジェクト!
二十年愛用した柘植のカンザシと同じ寸法、形状でヒスイを飾ったカンザシを作って欲しいとのご注文。
とても使いやすく、馴染みがいいカンザシだそうだが、既に職人さんが高齢になり仕事を止めてしまったらしい。
人のオリジナルデザインは真似しないという信条だが、この場合は異業種だし意味が違う。
左がお手本の柘植のカンザシ。右が栗材で作った試作品1号。少し大きめなのはヒスイのデザインを決めてから仕上げ研磨するため。
老カンザシ職人さんへのリスペクトとして、寸分たがわぬカンザシを作るための型取りの治具を作った。
最大のポイントは内側のカーブだから、最初に作った治具はカーブ用のテンプレート。
折よく友人のアメリカ人家具職人のラッセルさんがガレージセールをしていたので、栗・欅・花梨などの銘木の端材を大量に分けて貰ってきた。
左は栗材、右が樹種不明だけど恐らくチーク材。
問題はヒスイのデザインですなあ。
固定方法は象嵌として・・・難しいですが・・・薄い勾玉を嵌めるのか?原石そのままを研磨して嵌めるのか?
手ごろな大きさの原石を嵌めやすいように成形して、厚み3㎜くらいに仕上げ、2㎜埋め込んで固定するか?
嵌めるヒスイのデザインさえ決まれば、後はカンザシ上部のデザインを見合った形状に変更すればいい。
本来は最初に全てのデザインを決めてから作り出すのだけど、立体造形は平面描画とは違うので、私は作りながらカタチを決めていくスタイル。
時間はかかるが、実物を作りながらデザインしていくと、想像を超えたモノが出てくるのが愉しみなのだ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ