石笛ネットワーク!
ぬなかわヒスイ工房の石笛のお客様同士が自然に繋がっていく。
東北、首都圏、関西と各地で石笛愛好者のお客様が交流して繋がっていくのが面白い。
上京時に何時も泊めてもらっているのは、若いころ、インド旅行中に友達になった浅草でモンジャ焼き屋をしているシンタローの家。すでに30年近い付き合いになった文字家(もんじや)さん。三社祭りの神輿もここで担がせて貰っていた。
こんな感じでワイワイモンジャを食いながら懇親会。
整体協会の研修会などで年に何度か上京する折、そんなお客様が集まって懇親会のようなものを開いてもらったりする。
皆さん、縄文好きという事もあるが、それぞれが横笛、竜笛、その他の楽器などのプロ演奏家や講師をされている方が多く、こちらも異分野の話が聞けて愉しい。
今回の上京では石笛愛好者とは別に、縄文好き女子との懇親会もあった。
もっとも懇親会会場は、私が上京するときに泊めてもらっている浅草のモンジャ焼き屋さん。
皆さん熱い方ばかり。
モンジャの後は、浅草神社で音出しもしました!
今後はワークショップも開けそうな雰囲気だが、目下のところは秋に予定されている縄文キャンプ!
糸魚川が誇る国指定縄文遺跡「長者ケ原遺跡」に集まることになっているのだ。
石笛を作り始めた時はこんな事態を想像だにしなかったが、仲間が増えるのはいいこった。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ
鉄石英の小石に穴開けしたよ
今日やっと鉄石英の小石に穴開けが
できました。はっ〜
実は昨年の三月にヒスイ海岸で
拾った石で 時間をちょっと、ちょっと
作りながら家の電動工具で大理石用の
ドリルを何本も買い、使用し
今日、ダイヤモンド入りのドリルを
購入してやっと、穴を開けて紐を通して
ネックレスにしました。(^。^)
疲れたけど、達成感があり、気分は
上々です。52歳 男子です。
大変でしたね!
糸魚川の鉄石英は比較的に柔らかいですが、基本的にモース硬度7の岩石ですから、孔開けのご苦労察します。
ペンダント孔くらいなら、ダイソーで売っているダイアモンドビットでも直径2㎜まで貫通させられます。水の中で気長に開ければ1本で2~3個くらいまでなら、という条件付きですが(笑)