すごいヤツ・・・ヒスイ加工の助っ人
勾玉の内側の凹み加工する際に使う、リューターという回転工具の60番手の工業用ダイアモンドを蒸着した先端パーツ、1個500円で小分けします。
ヒスイ加工に必須のリューターと言えばアメリカのフォーダム。モーターとハンドピースが別れたタイプは使いやすく耐久性も抜群。ホームセンターなどで売っている一体成型の安物はハンドピースが熱を持ったり、水や切削屑がハンドピースに入り込んで内部が錆びるなど耐久性に乏しいのです。
量産する職人さんは一発で凹みが加工できる非常に高価な専用パーツを注文したりしていますが、少量生産の私は汎用性のあるリューター派。
私が愛用している180番粒度の先端パーツを観た原石屋さんがお店で売るようになって以来、使いやすく格安という事で人気が出ました。
そしてこの夏に私の意見を反映して、同じ形状で60番という市販されていない粗い番手を大量注文生産!
この粒度のパーツを個人で注文すると桁違いの高価になりますが、耐久性も切削速度も十分で、私の使い方なら1本で勾玉が30個以上は作れそう。
もちろん60番手で切削した後は、180番手での成形は必要ですが、とにかく仕事が早い!
義理で20個も買わされてしまいました・・・私なら1年で2本は持つので使い終わるのに10年かかる・・・誰か買って(笑)
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ