吉兆!柳家さん喬師匠と会った・・・冬至祭前日

明日はついに冬至祭、糸魚川大火の1周年でもある。

演奏会の盛況を予感させる出来事があった。

上京中は浅草演芸ホールすぐ近くの友人宅に世話になっております。

大好きな落語家の「柳家さん喬師匠」が上野鈴本演芸場でトリを取る番組を見るため、田原町駅から銀座線に乗ったら、浅草演芸場の出番を終えて鈴本に向かう師匠が隣にいた。

柳家さん喬師匠はいつか人間国宝になるであろう落語家で、今年は紫綬奉書を受賞した。

この区間の銀座線内で噺家さんと出会うことはよくあるこで、普段なら「師匠、何時も楽しませて頂いております。」くらいの軽い挨拶に止めるのが落語ファンの矜持だが、さん喬師匠は一番好きな噺家さんだし共通の知人がいる・・・糸魚川在住の津軽三味線演奏家の高橋竹山・登山家の青田浩夫妻だ。

さん喬師匠は、品の良い正統派の江戸落語の名人

勇気をもって話しかけたら、鈴本演芸場までたっぷり10分近く話が弾んで、楽屋とチケット売り場に別れた。

電車内で初対面の男から話しかけられた師匠は、高座そのままの上品で物腰の柔らかい口調で接してくれた。

師匠のトリネタは人情噺の名作「柳田格之進」

場内はシンと静まりかえり、観客は鼻をすすり涙を拭った・・・絶品。

上野鈴本演芸場

今回の旅も、得難い出会いに恵まれている。
きっとうまくいく。

投稿者プロフィール

縄文人見習い
縄文人見習い
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です