天岩戸と銅鐸
銅鐸の舌(ぜつ)をヒスイで作った→どうせなら錘形ではなく勾玉にしよう→銅鐸に勾玉を吊るしたら、母胎に浮かぶ胎児をイメージした→そう言えば奈良の弥生時代の「鍵遺跡」出土の褐鉄鉱(かってっこう)に入れられた勾玉に似てるなぁ・・・こうなりゃ天岩戸銅鐸だね・・・。
銅鐸の舌をヒスイ製勾玉で作った。
母胎に浮かぶ胎児のイメージ
ぬなかわヒスイ工房にしては大き目の縦30㎜の勾玉
奈良県の弥生時代中期の「鍵遺跡」出土の褐鉄鉱に入れられた勾玉・・・どんな想いで?と古代人と対話。
モノ造りしていると、最初の閃きの段階では意味は持たなくても、作りながら意味を持ったり、後から意味が重なっていくことがよくある。
こんな経験をしていくと、勾玉の形が持つ意味を胎児、新月、牙玉、渦巻という諸説の一つだけで読み解く事に無理を感じる。
モノは作り手の手を離れ、持ち主の想いも綾なしていく。
モノ言わぬ出土品は、ヒトの想いを物語りしている。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ
TVで
休憩中TV途中から見てたら糸魚川高校が⁉︎。
日テレ系番組で 横澤夏子が母校の跳び箱をリメイクして寄贈する、とかゆう内容でした。糸魚川出身と知らず。
Unknown
ブランフェムト様
私は見逃しましたが、フェイスブックで糸魚川高校OBたちが、横沢なつきさんが母校訪問でテレビに出るとちょっとした騒ぎになってたみたいですね(笑)
私の母校でもあり、近所です。
因みにバレーボールの河合俊一さんは親父同士が友達の幼馴染で、仮面ライダー俳優の永井大さんの親父さんは、私の親父のボクシングの教え子です。