最北のヒスイと復元された縄文人の顔・・・ヒスイとヒトの物語
北海道の礼文島の船泊遺跡(後期)から出土した人骨のDNAから、ちぢれっ毛で茶色い目をした縄文人の顔を復元したとのニュースを聞いて心が騒いだ。
船泊遺跡の復元された縄文人の顔(毎日新聞WEBニュースより転載)
まだ訪れた事はないが、この遺跡こそ最北のヒスイ出土地なのだ。
四千年近く前に、こんな顔立ちの人々がヒスイを身に着けていたという事が解ったのは快挙。
船泊遺跡出土のヒスイ大珠(北海道ライブラリーより転載 http://www.akarenga-h.jp/archives/sort/jomon/)
以前から気になっていたのは、出土したヒスイ大珠が青森型のドーナツ形ではなく、関東甲信越を中心地とした細長い鰹節形という事。
東北のヒスイ大珠は、青森県三内丸山遺跡を中心地とした丸いドーナツ形をしており、このタイプは糸魚川でも出土していないので、三内丸山遺跡で加工されたと推測されているのだ。
三内丸山遺跡出土のヒスイ大珠 (IPAより転載 https://www2.edu.ipa.go.jp/)
青森から運ばれたヒスイ大珠ではなく、もしや糸魚川から運ばれた可能性もあるのでは?と海のヒスイロードに想いを馳せる。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ