負けるもんか!・・・大首飾りプロジェクト
瑪瑙染め実験2回目は、前回で得た結果を元に焼成を熱効率と保温性のいいダッチオーブンで焼成したり、顔料を変えて溶液濃度も薄めるなどの工夫の他、加工途中の未成品と完成品も混ぜてみた。
アマゾンで検索したらダッチオーブンがなんと3,000円代で売っていて、あまりにもの安さに隔世の想い。
概ね実物に近いくすんだオレンジに変色してくれて及第点・・・だけど・・・。
熱膨張に耐えられず欠けてしまった完成品の八角玉・・・元の色はもっとキャラメル色っぽかった。
要するに角ばった形状の未成品は膨張応力による変形に逃げ場があり欠けず、緩かな曲面で構成された完成品では変形の逃げ場がなく耐えられないという事だろう。
痛い思いをしたが、これも学びとして受け入れる・・・とでも思わないとやってられない(笑)
一喜一憂の大首飾りプロジェクト、負けるもんか!と呟いて、前に進むしかないのでR!
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ