コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

縄文人(見習い)の糸魚川発!

  • ホームblog
  • 縄文時間旧HP
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房Shop
  • プロフィール自己紹介

2018年6月

  1. HOME
  2. 2018年6月
2018年6月30日 / 最終更新日 : 2018年6月30日 縄文人見習い サバイバル

ノーマンさんに学ぶ縄文・・・映画「狩人と犬・最後の旅」

予備知識ないまま映画「狩人と犬・最後の旅」を観た。 大首飾り製作で休みなく働いているので、せめて週に何度かレンタルDVD映画の鑑賞をしている内の1本。   美しい映像に息をのむが、主人公がカヌーや馬で急流を下る […]

2018年6月28日 / 最終更新日 : 2018年6月28日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ

恐るべし、ミャンマー人の観察眼・・・ミャンマーヒスイ

お得意様から加工して欲しいと送られてきたミャンマーヒスイの原石が非常にアヤシイ(笑) 原石内部の色合いを確認するために原石表面を部分的に研磨した部分を窓というのだが・・・。 窓の部分をカットしてみたら色は窓の表面だけで内 […]

2018年6月26日 / 最終更新日 : 2018年6月26日 縄文人見習い 縄文

崖から縄文土器!

有名な登山家だけど、好事家を自称するA田さんが自宅近くで土器の破片を拾ったとのことで、仕事を放り出して現地確認に急行。 状況がわからなかったので取敢えず持参した発掘セットは使わなかった・・・文化財保護法があるので素人が勝 […]

2018年6月25日 / 最終更新日 : 2018年6月25日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ

吉井宿の火打ち金仙人・・・高崎市のあかりの資料館

所用で訪れた高崎市吉井町が、江戸時代に「西の明珍、東の吉井」と謳われたブランド火打ち金の「吉井本家」発祥の吉井宿であることに現地で気が付き、ひょんなことから自宅で「あかりの資料館」という無料私設博物館を営む館長の指出(さ […]

2018年6月21日 / 最終更新日 : 2018年6月21日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ

青森の縄文人(見習い)来る・・・左京窯さんの箒

国宝指定の「合掌土偶」で有名な是川遺跡のある青森県八戸市で、縄文をテーマに陶芸をしている左京窯さんご夫妻が訪ねてきてくれて、初対面で意気投合。 語り合っても語りつくせない得難い友となった。 お土産に手作りの掃除セットを頂 […]

2018年6月18日 / 最終更新日 : 2018年6月18日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った!

自家製ベンガラでもののけ姫ごっこ・・・縄文人のミネラルパラダイス糸魚川

ぬなかわヒスイ工房に遊びに来た後輩一家に「もののけ姫ごっこしよう!」とそそのかし、若いお父さんの顔に水で溶いたベンガラを塗った。 天然素材顔料といってもベンガラは大正時代に酸化セリュームが登場するまでは玉類の最終研磨剤に […]

2018年6月15日 / 最終更新日 : 2018年6月15日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ

琅玕 ヒスイとかぐや姫・・・還暦祝いの勾玉象嵌カンザシ

高校の後輩が、お世話になった方への還暦祝いにと勾玉を象嵌した簪を注文してくれた。 木部も自作しているヒスイ勾玉を象嵌したカンザシは、物凄く使いやすいという京都の職人さんが作ったカンザシをベースにしており、残念ながらその職 […]

2018年6月13日 / 最終更新日 : 2018年6月13日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ

求む、切子玉のルーツ情報・・・大首飾りプロジェクト

迂闊にも八角柱で作ってしまった切子玉のリベンジ! フロスト加工して完成した切子玉。孔が三角錐になっているが、これは実物がそうなっているから同じにしたのだけど、私は超音波孔開け機で極細の孔を開けてから実寸法通りに広げており […]

2018年6月10日 / 最終更新日 : 2018年6月10日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ

世界初?八角の切子玉を作ってしまった巻・・・大首飾りプロジェクト

大首飾りに含まれる63点の水晶製切子玉作りを始めた。 六角柱の14面体である事は解っているハズなのに、何を勘違いしたのか八角柱の20面体で作ってしまう失態・・・8点作った時点で気が付いて良かった。 世界初の八角柱の水晶製 […]

2018年6月7日 / 最終更新日 : 2018年6月7日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ

木賊でシプシプ磨いたら談志師匠が苦笑い・・・大首飾りプロジェクト

縄文以来、古代の石製品や木製品の仕上げ研磨に植物の木賊(とくさ)で磨かれていたという説があり、大首飾りプロジェクトの機会に友人宅の庭に生えていた木賊を株分けして移植した。 研草とも書き、現在でも柘植の櫛の最終研磨に使われ […]

投稿のページ送り

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »
2018年6月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 5月   7月 »

カテゴリー

  • 糸魚川自慢
  • 縄文
  • 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
  • ぬなかわ姫
  • お知らせ
  • サバイバル
  • 民俗学ごっこ
  • 田舎暮らし
  • 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
  • ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ
  • 日本海縄文カヌープロジェクト
  • 旅先にて
  • DIY・こんなモノ作った!

最近の投稿

「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
2025年10月20日
大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
2025年10月19日
現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
2025年10月17日
縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ
2025年10月13日
ペットボトルとは違う駅弁のお茶・・・電車旅の旅情
2025年10月12日

月別アーカイブ

ぬなかわヒスイ工房

tokamagatama

勾玉、岩笛、翡翠アクセサリー、
縄文レプリカなどを製作販売
しているWebショップです。

ぬなかわヒスイ工房 Shop

Copyright © 縄文人(見習い)の糸魚川発! All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 縄文時間
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房
  • プロフィール
PAGE TOP