自家製ベンガラでもののけ姫ごっこ・・・縄文人のミネラルパラダイス糸魚川
ぬなかわヒスイ工房に遊びに来た後輩一家に「もののけ姫ごっこしよう!」とそそのかし、若いお父さんの顔に水で溶いたベンガラを塗った。
天然素材顔料といってもベンガラは大正時代に酸化セリュームが登場するまでは玉類の最終研磨剤にもなっていたくらいの超微粒子で、顔を洗ってもなかなか落ちないと事前に説明してあるが、子供が喜ぶならと勇気を出してくれた(笑)
興味さえあれば、糸魚川には遊びの素材が豊富。私は鉱物由来で9色、葡萄蔓で作った木炭も入れれば全10色の顔料を作っている。
胡粉で白く彩色したウナリ木
土で顔料を作ると鉱物学・美術史・歴史・工作・化学が遊びながら自然に学べる総合学習ができる。
ナショナルジオパークといっても、鉱物学や地質学以外の面白さや学びのベクトルが無いのは勿体ない。
今こそ糸魚川は縄文人のミネラルパラダイス!と声を大にして叫びたい。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ