青森の縄文人(見習い)来る・・・左京窯さんの箒
国宝指定の「合掌土偶」で有名な是川遺跡のある青森県八戸市で、縄文をテーマに陶芸をしている左京窯さんご夫妻が訪ねてきてくれて、初対面で意気投合。
語り合っても語りつくせない得難い友となった。
お土産に手作りの掃除セットを頂いた。
素材の栽培から始めた箒は数あれど、左京さんの箒はコシが強く使いやすいのは無論だが、凛然とした姿は「用の美」も備えた工芸品クラス。
私が得意とする石笛も、よい姿のものは音もいい。
この箒なら茶人の眼鏡に適って、お茶室の掃除にもうってつけだろう。
丸みがある柄の先端を掌に収めて持つと自然に背筋が通り、手首・肘がピタリときまり、腰が入る感じは単に埃を掃くだけでなく、祓い清めの祭器にさえ思えてくる。
モノは作り手の人生を投影している。
このような箒を作る人は、人生の達人に違いない。
左京さんご夫妻をヒスイ拾いに案内したら、小型磨製石斧にピッタリの綺麗な軟玉ヒスイ(ネフライト)が拾えた。
最近は縄文をテーマにした各分野のクリエーターの訪問が増えているが、左京さんほどガチに取り組む人は滅多におらず知識や経験も半端ないので、長者ケ原遺跡のガイドでも専門家なみに反応がいい。
手間暇を掛けた高価そうな箒でも解る人には解るらしく、クラフトフェアでは値段も聞かずに買う人もいるとか。
私もこの人なら、という人に左京さんの箒や陶芸作品を紹介したいし、何時しか縄文テーマの合同作品展が開ける時が来るように、と精進を重ねたいと思う。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ