不思議な形のヒスイ勾玉・・・大首飾りプロジェクト
國學院大學の内川教授が大首飾り監修で、ぬなかわヒスイ工房に来訪。
内川先生も見事な勾玉を作っておられ、来訪の機会に現代工具を使って大首飾りに含まれる古墳時代の巨大なヒスイ勾玉作りをして頂いた。
考古学者には土器作りや石器作りを実際に体験して考察を深めようという方々もいて、皆さんお上手なのは実物を沢山観察されて眼が肥えておられるからではないだろうか。
超音波穿孔機で孔開けした後に、実測図通りにリューターで孔を広げている所。
研磨している所だが、左上の紙は内川先生が作図した実測図で、レプリカ作りに必須なアイテム。
釣り雑誌の表紙を飾る、釣りあげた鯛を誇らしげに持つ女性モデルみたいに、完成した勾玉を持って自然に笑ってください!という畏れ多い注文に応えてくれて記念撮影(笑)気さくな方なのだ。
頭部に縦の溝があるあまり類例のない勾玉で、この形状について想う処があるが、SNSでは公表できない(笑)
実物は黄ばんだ淡い黄緑なので、独自開発のエイジング加工をしてみたら、読みがズバリと当たって僅か2日間でいい感じに育ってきた。
1週間ほど寝かせれば実物そっくりな発色になってくれそうだ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ