小さき声・・・奴奈川姫ご自害の伝説の地

ヌナカワ姫のラブロマンスをSNSで唱えている女性に根拠を尋ねたら、糸魚川市商工会議所主催の勉強会で習ったのだそう。

悲劇の伝説は教えてもらってないと聞いたので、悲劇の口碑を教えたら「それではヌナカワ姫が可哀そう・・・女として許せない・・・」と驚いていた。

地元の商工会議所は華やかな部分だけを地域振興素材として宣伝しようという意図があるのかは不明だが、私の所には県外から悲劇の真相を知りたくて訪ねて来る方々ばかりで、この温度差に私も愕然としている。

悲劇の奴奈川姫伝説を物語る場所が、出雲に能登に連れていかれて「八千鉾神と仲睦まじからず」逃げ帰り、追っ手からの逃避行の末に、追い詰められて「お隠れになった」と伝説がある稚児ケ池だろう。

稚児ケ池は、ぬなかわヒスイ工房の真南2キロの京ヶ峰の丘の中に位置し、奴奈川姫の慰霊をしたいので案内して欲しいという方々が年々多くなってきたが、地元では真逆な流れが主流・・・ちなみに写真右が地質年代の河岸段丘になっている。

 

稚児ケ池の案内を乞う人には神道など精神世界方面の不思議な能力を持った人も多く、何がしかの悲劇を感じ取って私に教えてくれるのだが、その中でギクリとした事を言った女性がいた。

「ここに奴奈川姫の一族が住んでいたようですね・・・」

大正9年刊行の口碑を編纂した「西頸城郡誌」によると、この場所は「古昔一の市街あり奴奈川姫眷属の住地なり爾後斯境内に於いて舞楽或演劇の興行ありしと云ふ・・・」とあり、つまりは奴奈川族の王族が住み、境内で舞い、演劇をしていたというのだ。

彼女はその情報を知る由もなく、その場で感じたことを語っただけである。

普段は草叢をかき分けての登りが大変なので案内しないのだが、稚児ケ池のすぐ南は高さ数メートルの丘状になっており、頂上付近は山城の曲輪のように数段の平らな場所があり、造成した地形のように感じるが、おそらくは太古に姫川が削った高地性の河岸段丘による自然地形であるようだ。

最も広い平地は三十畳くらいだろうか・・・王族が住むにしては狭いし不便な場所なので、口碑が本当なら祭祀の際のお宮と観た方がよさそうだ。

江戸時代か明治のころの我が寺町区では、稚児ケ池の地名の由来を感じさせる、少女が舞を奉納する神事が残っていたそうで、「舞楽或演劇の興行ありし」という記述もまんざらではない。

大正10年刊行の「天津神社並奴奈川神社」に「・・・斯西方ノ丘上ニ古社跡礎御手洗池等今尚存セリ・・・」と古いお宮の礎石が今もあるのだという記述があり、同じ場所なのかは不明ながら、稚児ケ池上の丘の頂上には確かに礎石っぽい石が置かれてもいたりするが・・・。

丘の上にあった石は、丸い砂岩のようで礎石にしては形状も素材も?マークがつく。戦後に植林もされている場所だから、曲輪状の地形も近世に造成された可能性もある。

 

稚児ケ池に人が住んでいたかどうかは確かめようがないが、前出の資料にはヌナカワ姫の眷属の古墳らしき「三十三塚アリ」と出ていたり、かっては稚児ケ池付近に「奴奈川神鎮座・・・大雨で流され・・・現在の天津神社の地に移った・・・」というような記述もある。

奴奈川姫自害の伝説は姫川上流の長野県側にもあり、私は実見していないが出雲から逃げた姫が入水した「姫ケ淵」という深い淵があるのだそう。

非劇のどれもが口碑伝承ならロマンス説も口碑伝承。

だからロマンス説だけを教えるのは片手落ちではないだろうか。

 

 

 

 

投稿者プロフィール

縄文人見習い
縄文人見習い
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。

小さき声・・・奴奈川姫ご自害の伝説の地”へ0件のコメント

  1. ブランフェムト より:

    人は自分の都合良くとるから
    今はないけど糸魚川市出身の漫画家(子供の頃少女フルンドだかで名前見たり読んだ事あって懐かしく感じて買い。まきのむら先生だっけ?。)が書いた奴奈川姫の漫画を読んだけど そこには自害の話は載ってなかった。
    あれは商工会議所の肝いりだったのかな?。
    暗い話より活躍する話の方が人寄せ効果あるから、ましてや恋愛話には若い女性は飛びつくから(笑)。
    スピリチュアルも、精神世界よりも今より良い男捕まえて玉の輿に乗りたい!的欲望の為にのめり込む人が多そうだけど 奴奈川姫係累の痕跡を感じ取った人はそういう人達とは心構えが違ってそう。
    児玉神事に樹脂勾玉奉納してるグループは宣伝の為にやってる様で胡散臭い。
    長く続いてる神事に作り物石を持ってくる歴史に対する意識の欠如を疑う。
    話変わるけど NHKで大河ドラマになると地元は観光客が来て潤う。
    その為にアリもしない話を作ったり イメージ作りに躍起になる。
    ドラマ放送中は効果あるけど終了と同時に客足が途絶える。
    数年前の山本八重の時に少し出た佐久間象山先生を大河ドラマで取り上げてくれたら‼︎と思っている。
    清が欧米に侵略され次は日本もなるかもしれないと危機感を訴えたあたりをクローズアップしてくれたら、日教組やマスコミの捏造や洗脳で陥っていた日本人の平和ボケが大分払拭する気がする。
    当時の世相と今は似てる気かする。
    でも、中韓が民放・NHKに蔓延っているマスコミが、日本人が目を覚ましたらまずいからあえて大河ドラマ化は難しいかな〜(>人<;)。
    意識改革には良いけど、金銭的効果はあるさほど見込めないし、坂本龍馬みたいに派手な活躍無いし。
    尊敬する佐久間象山先生はお母さん大事にしたけど 奥さんには 後継作る為と他所に妾作ったり愛人と同居したりして妻不幸してたからその面は感心できない‥。
    長くなり済みません。

  2. 縄文人(見習い) より:

    ブランフェムト様
    鋭い分析(笑)
    佐久間象山は勝海舟に「臀部の発達した夫人を紹介してくれたまえ。」と頼み、勝は妹を嫁がせたそうですが、現代では考えられない女性観ですねえ。
    因みに私が尊敬するのは備中松山藩家老だった山田方谷で、流石の佐久間さんも方谷だけは論破できなかったとぼやいてますな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です