最古のヒスイ装飾品の実測・・・縄文人との対話
六千年前の遺跡から出土した、国内最古級のヒスイ装飾品の実測と写真撮影をする機会を頂いた。
観察の結果、切削傷の残り具合と研磨度合いは、平面研磨機なら400~600番台の耐水ペーパー使用による湿式研磨に近く、手磨き仕上げで雰囲気が似そうと推測。
最古のヒスイ大珠が出土した地域は中期に曽利式土器が作られているのだけど、その特徴の一つが隆帯を張り付けた水煙模様で、私は火焔型土器よりこっちの方が好き。
最新技術だと写真撮影だけで緻密な3D図面が描けるそうだが、作り手の立場としては、六千年前に製作した縄文人の意図を読み取るべく、じっくり対話するように観察してポイントを把握できる手描きスケッチは必須。
土壙墓から出土したヒスイ製大珠だから、死者が身に付けていた出土品の模造品を作るという事で、それなりの覚悟を忘れてはならないと思う。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ