2019年1月29日 / 最終更新日 : 2019年1月29日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ ケシと枡で「消します」・・・江戸の纏とヒスイの根付 30年来の付き合いのある浅草の三社祭りの仲間から、爺さんの形見という煙草入れの根付交換のご注文。 私と同じ江戸趣味の男だから、江戸の火消し纏(まとい)をモチーフに趣向を凝らすこと半年あまり・・・。 纏とは江 […]
2019年1月27日 / 最終更新日 : 2019年1月27日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! これで反応なければ不在・居留守・死んでます!・・・DIYドアノッカー改 せっかくドアノッカーを木槌で自作したのに、お客さんも宅急便屋さんも気付いてくれず、相変わらず大声で呼ばれている。 初期型ドアノッカーは目立たなかった・・・。 そこで自転車のベルとテーブルベルを増設して、ビジュアル的に目立 […]
2019年1月23日 / 最終更新日 : 2019年1月23日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 沼名川の底なる玉 求めて 得し玉かも・・・ベターハーフ勾玉 アメリカに移住して結婚するという方に注文を受けたベターハーフ勾玉が、出国ギリギリで間に合ってくれた。 提示された予算に見合う質のよいヒスイ原石が入手できず、かなり焦っていたのだが、今時は入手したくてもできないレベルの原石 […]
2019年1月21日 / 最終更新日 : 2019年1月21日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 舐めてみたくなりそなピンクヒスイ・・・ヒスイだけが糸魚川の石ぢゃないぜ! ピンクヒスイと俗称されてはいるが、硬玉ヒスイとはまったく別の桃簾石(トウレンセキ)。 ヒスイと比べて非常に柔らかい石だけども加工の難易度が低いということではなく、それなりの難しさはある。 桃簾石製の石笛。砂糖菓子のような […]
2019年1月18日 / 最終更新日 : 2019年1月18日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ カタチに内実を!内実がカタチ?・・・不動明王梵字「カーン」線刻石笛 不動明王の梵字「カーン」を線刻した石笛を注文された。 原石の鮮やかな黄緑を活かすために非対称になったが、図らずも揺らぐ炎を背にした不動明王っぽいカタチになった。 このタイプのヒスイは自然光で撮影したいのだが、悪天候続きで […]
2019年1月13日 / 最終更新日 : 2019年1月13日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 今はこの程度ですが一生懸命やってます!・・・縄文スタイル・草書の石笛 昨年は「大首飾り」で楷書の作品をたくさん作った反動か、自由の身になってから草書の作品が作りたくて仕方ない。 私の説く楷書の作品とは、形状と寸法が厳密に決まっているモノ。 草書は当初からデザインを明確にせず、作りながら決ま […]
2019年1月10日 / 最終更新日 : 2019年1月10日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 玉依比賣命神社「児玉石神事」・・・日本列島人の成り立ち 玉依比賣命神社になぜ800点を越える大量の玉類が奉納されているのか? 今年は2点の奉納(来たり石という)があり、総計852点の玉類を数えた。 氏子の方によると近隣に「大室古墳群」があり、かって古墳を崩して田畑を造成した時 […]
2019年1月8日 / 最終更新日 : 2019年1月8日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 玉依比賣姫神社「児玉石神事」にミニ大首飾り奉納 UFO! UFOっぽい写真の正体は新年最初に製作した超小型勾玉の連環で、大首飾り完成記念として信州松代の玉依比賣姫神社に奉納するためのミニ大首飾り。 ミニな大首飾りという日本語はヘンだというなかれ。 大首飾りは松浦武四郎 […]
2019年1月5日 / 最終更新日 : 2019年1月5日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 六千年前の職人とヒスイ談義・・・天神遺跡出土大珠復元 石目や欠損部まで再現して、天神遺跡の大珠の木型作成。 頭部に欠けがあるのは、平らな面から2㎜くらい下に平行に沿った石目があり、加工途中で欠損してしまったと推測。 実物 平らに成形した面を正面と捉えていたらしいが、ヒスイの […]
2019年1月3日 / 最終更新日 : 2019年1月3日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 仕事始めにドアノッカー自作 明けましておめでとうございます。 私は耳が敏感らしく、仕事中は耳栓をしないと電動工具類の騒音がつらい。 来客に気付かないこともあるので、新年最初の仕事は裏口に100均で買った木槌と端材でドアノッカー自作。 […]