ケシと枡で「消します」・・・江戸の纏とヒスイの根付
30年来の付き合いのある浅草の三社祭りの仲間から、爺さんの形見という煙草入れの根付交換のご注文。
私と同じ江戸趣味の男だから、江戸の火消し纏(まとい)をモチーフに趣向を凝らすこと半年あまり・・・。
纏とは江戸時代の火消し鳶が、火事の最戦線の屋根の上で「ここから先の家を倒壊させて火を防げ」という目安に振った道具で、通常は火の粉除けための和紙の短冊状をしたバレンが付き、火消しの威信をかけた旗印のようなもの。
鳶のだれでもが纏を持てる訳でなく、各火消し組の兄いと呼ばれる豪胆で目端が利き、火事場を仕切る器量のある纏持ちだけに許される火消しの花形。
家族と言えども迂闊に纏に触ろうものなら、どやされたというくらいに大事にされたもの。
幕張の増田君だから「ま」の字の線刻は外せないし、彼の地元の祭り半纏の背中には「ま」の字が意匠されているので一石二鳥。
ヒスイ製の枡形に十字を線刻して田の字で「マスダ」と洒落てみた。
薬石の玉はケシの実を意味しており、丸い玉と四角い枡形を組み合わせた「消しマス」という洒落で、実在する纏をモデルにしている。
江戸っ子は駄洒落落ちが好きなのだ。
野暮と粋の差は一歩引いた諧謔の有無で、これが江戸っぽくなるかどうかの分かれ目。
わっかるかな~・・・わからないヤロウは野暮天ということになっている(笑)
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ