欠点を個性に・・・蕨手紋線刻ヒスイ石笛
石目が斜めにざっくり入った地味なヒスイ・・・。
一般的には傷物扱いで使い物にならんとされるが、こんなヒスイに出会うと私は「世界のクロサワ」の眼になり、引き出すべき個性を探す。
透過性の良さを活かして、反対側の光が透けて見えるくらいまで薄く作り、石目に沿った蕨手紋を線刻。
石目を模様として感覚できればいいのだが。
持った指が透けて見えるくらい薄く作ってあるので、石笛が共鳴振動してくれるので倍音成分が非常に豊富。
微妙な曲線と徹底的な研磨に拘る・・・私の石笛を真似する同業者は多いのだけど、みなさん手間暇を惜しんでおられるようで直線的デザインが多いようですな。
縄文前期のヒスイ大珠は加工技術の未発達もあってか、石目や不純物も「ひとつの世界」とでも言いたげな作りだが、弥生時代以降は完全無欠な綺麗な部分だけで勾玉を作る傾向が強くなる。
私の目指す縄文スタイルは、アンチ完全無欠。
良質なヒスイの入手が難しくなった昨今、欠点をも個性と捉えた作品作りをしていかないと、冗談抜きに近い将来に廃業もあり得ると危惧している。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ