縄文のヒスイ交易の実際は贈与と返礼・・・糸魚川のズワイガニ
工房に訪ねてきた漁師さんから、生きたズワイガミを三杯も頂いた。
昨年は別の漁師さんからアンコウやブリを頂いたが、海の男のやることは豪快で気前がいい。
クプクプと泡を吹いております。
気持ちを金銭ではなく「贈与」で表し、贈られた側は「返礼品」で表す関係性は、縄文のヒスイ交易もかくあらんと思うのだが、江戸期のアイヌと和人の交易においてのアイヌの考え方もそうであったようだ。
味噌汁、カニみその焼き物、茹でカニとこの晩はカニづくしご飯。
漁師さんにはヒスイ加工の実際を教え、私は漁や海の実際を教えてもらう。
得たものは情報であっても、受け取った以上のお返しをしたいのが人情。
お金を介さない、お金で計ることのできない「贈与と返礼の人間関係」は、ある民俗学の本に親戚扱いの付合いになると書かれていた。
田舎はそんな人間関係が濃密に残っている。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ