奴奈川姫が北陸から山形まで治めていた?してその根拠は???
観光ウエブサイトの「WEB料理通信」の「世界最古のヒスイ文化発祥の地 糸魚川」という記事をSNSで友人たちがシェアしていたので一読して首を傾げた。
ヒスイに関する記述の考古学的な誤認も目立つが、そこはともかく「奴奈川姫が北陸一帯から山形の一部を治めていた」とあり、その根拠を運営者に問合せした。
糸魚川には弥生~古墳時代にかけての拠点遺跡や古墳群も無く、「奴奈川姫が北陸一帯から山形の一部を治めていた」という史実を伺える資料は口碑も含めて私は知らないし、また大宝律令以降の奈良時代ならともかく「治めていた」という言葉の定義を是非とも教えてください!というのが質問の内容。
運営担当者は丁寧に対応してくれた。
糸魚川取材時にガイドの人からそう教わったようで、私の質問を受けて調べたところ、考古学的にも民俗学的にも裏付ける資料が無かったらしく、その部分を削除することにしたとのこと。(現時点で削除済)
そりゃそうだ。私レベルの考古学好きが首を傾げるのだから、糸魚川と利害関係の無い公平な立場の考古学者が聞いたらなんて言うだろうか。
ガイドした人のお国自慢したい気持ちはわかるが、文化的な情報発信は根拠を明確にすべきで、個人的な史観を一般論のように語るのは慎むべきだし、語るなら一般論を説明した上で「私はこう推測する」と分けて語る必要はある。
根拠の曖昧な情報がネットで拡散されてしまうと、既成事実として認識される恐れがあり、極論すれば歴史の捏造になり兼ねないのだ。
第一、後から恥ずかしい想いをしますよ( ´艸`)
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ