ベンガラを塗って遊ぶ・・・縄文オカリナ
オカリナにベンガラ塗って遊ぶ。
中央のネコ形オカリナは私のオリジナルキャラクターで、縄文の杜の愉しい仲間である「手乗りのテトラ」・・・非売品デス( ´艸`)
ドクダミの花を頭に差しているのは、一輪挿し・ペン立てにもなる3ウエイ埴輪オカリナで、4年前に遊びで作ってから1個も売れていない(´;ω;`)
上と下の丸い土面オカリナも売れてなかったが突然売れ出し、売れる売れないの境界ってなんだろう?と思う。
石笛も超小型勾玉も最初は全然売れなくて、転職を考えた時期もあったのだが、今や注文に追われて嬉しい悲鳴。
どこにも無いモノだから、初めて観た人は戸惑うのか?
いづれにしても工夫を続ける、作り続ける努力は必要だと思う。縄文イベントに合わせて収納兼ディスプレイ用の箱を工夫した。
売るための工夫ということもあるが、観た人の「うわぁ~!」という反応を観るのが嬉しいのですな。
だから売れなくても「うわぁ~!」と驚いて頂ければ幸いで、そんな反応だけで努力が報われるのですわ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ