失敗から何を学ぶか?・・・糸魚川で2度目の手作り楽器体験会
いままで県外しか呼ばれなかった手作り楽器体験会が、今年はどういう訳か、糸魚川でたて続けに2度目の開催。
今回は糸魚川公民館主催の企画だから、工作道具も揃って必要経費と謝礼も頂ける嬉しい依頼・・・必要経費は謝礼の範囲、あるいは謝礼は交通費程度という依頼もあるのですよ。
ただの塩ビ管を吹くとプーという音、接続ジョイントで長くしたり太くしたりで形状を4段階に変化させて吹いていくと、最後は本物のデジュリドウと遜色ない野太い音が出るが、その過程を見せることが大事。
身近な物が楽器になる驚きは、工夫を愉しむ喜びに繋がる。
ただ楽器を作りました!というお子様ランチ的な体験ではもったいないのだ。
今回はフィイルムケース蟲笛、ストロー笛、ウナリ木を作って貰ったが、途中で失敗してがっかりする子供にリカバリー方法を教えると、哀しい顔が一転してニコニコ顔になった。
遊びに失敗はない。
失敗と諦めたら、様々な可能性の芽を摘んでしまうことになり兼ねない。
そこび学びはなく、そこからどう工夫するのかが大事なのだ。
ボール紙で作ったウナリ木。2枚重ねで振り回すと音は小さく、4枚重ねだとブンブンと恐ろし気な音がするのは何でだろう?うまく回転しないのは左右バランスが悪いから?それとも回し方が悪いのか?と個別にアドバイスしていった。
次回は来年2月、糸魚川では初の「忍者入門体験」
予告したら子供たちは参加した~い!と手を挙げてくれた。
遊びをすむとや生まれけむ?・・・イエ~ス、愉しいで~す!
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ