なせばなる、なさねばならぬ何事も・・・ガーデニングDIY

ぬなかわヒスイ工房整備計画ガーデニング編。

増え続ける来客用に駐車場を増やした。


駐車場ビフォー!

2tもの石灰石の砕石をダンプで持ってきてもらっても、たったの15,000円。

砂利を敷設してランマーで締め固める前


雑草防止と歩きやすくするために、ランマーという締め固め機械を1日リースしてもたったの2,800円。後ろの色が違う部分がランマーを掛けていない部分で、掛けたらと2㎝くらい沈んだ。

過去7年かけて、4回に分けて敷設した砕石は延べで8tほどになる。

ホームセンターのガーデニング用砂利だったらえらい金額になるが、工夫次第で安くあがる。

小型なら普通車でも駐車可能、軽自動車なら簡単!

愉快なのは、リース会社の人が二人がかりで自家用車に積んでくれた自重60キロもあるランマーを、独りで出し入れして返却したら「えっ!独りで車から出し入れしたの?持てたの?」と驚いていたこと。

山の中で自重200キロもある丸木舟を独りで作った時に重量物の人力移動のコツを体得したのだが、最大のコツは「なんとかなるハズ・・・どんな工夫がある?」と、最初から無理だと諦めずに工夫を続けること。

「まだまだ若いモンにゃまけんわい!」と言ってやった( ´艸`)

投稿者プロフィール

縄文人見習い
縄文人見習い
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です