コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

縄文人(見習い)の糸魚川発!

  • ホームblog
  • 縄文時間旧HP
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房Shop
  • プロフィール自己紹介

2019年11月

  1. HOME
  2. 2019年11月
2019年11月30日 / 最終更新日 : 2019年11月30日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ

永遠の求道者・・・ヒスイの丸玉

水晶の彫刻で高名な甲府の伝統工芸士のT先生に依頼した、ヒスイの丸玉が完成した。 この丸玉は関西の高名な宗教者から受けた依頼品で、私は丸玉を作る加工機械を持っていないことから原石カットと正六面体の四角柱作りまで請け負い、丸 […]

2019年11月29日 / 最終更新日 : 2019年11月29日 縄文人見習い 縄文

日本最大の北沢大石棒にご対面

20年程前に訪ねたが、場所が分からず辿り着けなかった長野県南佐久郡の畦道に鎮座する日本最大の「北沢大石棒」についにご対面。 縦2,23m×直径0.25mもある日本最大の石棒は、縄文中期後葉の四千年前の出土品と […]

2019年11月25日 / 最終更新日 : 2019年11月25日 縄文人見習い 縄文

市民に開かれた愛情たっぷりの「浅間縄文ミュージアム」

「浅間縄文ミュージアム」の堤館長から招待券を贈られていたので、長野ボランティアの帰りに寄ってみた。 栞になった焼町土器の招待券を観た時から愉しそうな博物館だと予想していたが・・・。 越後に火焔土器あれば信州に水煙土器、そ […]

2019年11月23日 / 最終更新日 : 2019年11月23日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

繋がれ!ボランティアの輪・・・長野災害ボランティア

千曲川河川敷の広大な果樹園でのボランティア活動は、濁流になぎ倒された果樹の枝に絡まった泥混じりの茅や流木撤去と、埋もれた寒冷紗などの撤去。 戦場のようになった広大な河川敷の果樹園。柿木の大部分は根こそぎ倒され、生き残った […]

2019年11月18日 / 最終更新日 : 2019年11月18日 縄文人見習い ぬなかわ姫

音楽家が集うぬなかわヒスイ工房の不思議・・・龍笛の響き

米沢上杉藩の深い尊崇を受け、上杉家中興の藩主で鷹山公が雨ごい祈願をしたことで有名な米沢市の神社の奥さんが、悲劇のヌナカワ姫伝説を教えて欲しいと訪ねて来たのは4年前。 詳しくは知らないが、ヌナカワ姫は悲劇的な人生を送ったの […]

2019年11月14日 / 最終更新日 : 2019年11月14日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ

風水を知らなくても・・・気持ちいい空間の作り方

9月後半に小割機(切断機)が寿命となり、新品を注文したら消費税駆け込み特需で納期1ヶ月と返事。古い小割機をオーバーホールに出して、仕事を1か月間休んで工房改装工事やらイベント、来客対応、ボランティアに励んでいたが、焦りが […]

2019年11月12日 / 最終更新日 : 2019年11月12日 縄文人見習い サバイバル

火吹き竹を使いこなそう!・・・焚火の必須アイテム

私がサバイバルグッズとして車に常時車載しているのが、手斧と折畳み鋸、そして火吹き竹。 わざわざマジックで火吹き竹と書いているのは、焚き木として燃やされてしまうことがあからだ。縄文イベントの度に火吹き竹を燃やされては堪らな […]

2019年11月9日 / 最終更新日 : 2019年11月9日 縄文人見習い 糸魚川自慢

ヒスイ楽器の伝道師、牧野持侑 新潟ツアーで災害支援金募集!

縄文体験会と入れ違いに牧野持侑さんの玉翠園ライブ。 今回の新潟ツアーの糸魚川市、上越市、十日町市の3市各会場で災害ボランティアの支援金募金を呼び掛けたら、予想を超えるお金が集まり感謝に極み。 政治家の不祥事や猟奇的な事件 […]

2019年11月8日 / 最終更新日 : 2019年11月8日 縄文人見習い 糸魚川自慢

笛師、雲龍さん「山姥の里」で笛を吹く・・・謡曲「山姥」の再現か

縄文体験会で拙宅に前泊した笛師、大倉雲龍さんを上路の「山姥の里」にご案内した。 雲龍さんは室町時代から続く能楽の囃子方「大倉流」家系の人だから、謡曲「山姥」の舞台となった上路にある山姥神社に案内することは、今回の重要なミ […]

2019年11月5日 / 最終更新日 : 2019年11月5日 縄文人見習い 縄文

友あり、遠方より長者ケ原遺跡に集う・・・泰平さんの縄文体験会

カリスマブロガーの滝沢泰平さん主催の、長者ケ原遺跡縄文体験会のコーディネーター兼ガイドを務めた。 泰平さんがブログやSNSで発信すると物凄いことになることに加え、ゲストミュージシャンがイダキ奏者のKnobさんと、奈良時代 […]

2019年11月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 10月   12月 »

カテゴリー

  • 糸魚川自慢
  • 縄文
  • 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
  • ぬなかわ姫
  • お知らせ
  • サバイバル
  • 民俗学ごっこ
  • 田舎暮らし
  • 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
  • ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ
  • 日本海縄文カヌープロジェクト
  • 旅先にて
  • DIY・こんなモノ作った!

最近の投稿

「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
2025年10月20日
大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
2025年10月19日
現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
2025年10月17日
縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ
2025年10月13日
ペットボトルとは違う駅弁のお茶・・・電車旅の旅情
2025年10月12日

月別アーカイブ

ぬなかわヒスイ工房

tokamagatama

勾玉、岩笛、翡翠アクセサリー、
縄文レプリカなどを製作販売
しているWebショップです。

ぬなかわヒスイ工房 Shop

Copyright © 縄文人(見習い)の糸魚川発! All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 縄文時間
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房
  • プロフィール
PAGE TOP