ゴム製湯たんぽ礼賛!・・・全体より局部を温めるべし
寒い夜はゴム製湯たんぽを布団に入れている。
金属製や陶器製、プラスチック製など色々な素材を試したが、ゴム製湯たんぽは体にフィットしてくれるし、使わない時はペッタンコになり、いざという時には水枕としても使える一器多用でもあるからか、意外にも発展途上国の市場で普通に売っている。
DIYで作った隙間だらけのぬなかわヒスイ工房でも石油ストーブを焚くとそれなりに暖かいが、時間と共に空気が濁ってくるのが問題だった。
そこで3年前からゴム製湯たんぽを風呂敷に包んで腰に巻いて仕事をしてみたら、これがいいのだ。
お湯を入れた湯たんぽを風呂敷に巻いて巻くだけ!
こんな感じです。厚着しなくても室内温度を3~5℃は確実に落とせるから、エコでもあるしホッカイロと違って使い捨てでない所もいい。
今年は従来の2リットルタイプ(青い方)から800ccタイプに変えたら、軽くてピッタリと腰にフィットしてくれて具合がよく、寒い所で働く人にお勧め。
2リットルタイプだと腰に巻くと出っ張っていたが、800ccタイプだと人に気付かれない程度に収まってくれる。
そして2リットルタイプは猫のベッドになった(笑)
寒い時期のバイクツーリングの時、1個しかないホッカイロをどこに当てると最も効果的なのかを試行錯誤した結果、仙椎(腰骨の真ん中)に当てると体全体が温かく感じることを覚えた。
次が両側胸部(脇の下)、その次が下腹部で、体中にホッカイロを当てるより局部を温める方が温かさを実感できるという結果を得た。
いざという時はペットボトルでも代用できるので、覚えておきたいサバイバル術!
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ
Unknown
寒いとまず首にマフラーとかを巻きます。首から寒さや風邪が来る気がして。
寒い時は〝首〟がつくところを温めるといい、と通販だったか寒さ対策の特集記事見て、だからか〜、自然と首にマフラー巻いて寒さ対策してたんだと納得。
お腹に腹巻きすると数度体感温度上がった気がする(近年してない)し、靴下上に靴下カバーしてると暖かい。
スーパーなどで今の時期たくさん並んでる湯たんぽは使った事無いです。入れ替え面倒そうだったリかさばりそうで。栓抜けて水漏れたりしないか?と杞憂も。
冬場寝る時は薄手羽毛布団と掛け毛布にかい巻き毛布とフリース毛布追加して潜って寝てます。
冬になると寝る時私のつむじ辺りを前足でトントンと合図して布団入れてとやってた爺ちゃん黒猫が去年春に虹の橋に逝っちゃったから猫のご機嫌喉鳴らしが聞けなくて寂しい。被毛の手触りも。
ブランフェムト様
首と名の付く所を温めるというのは、私が所属している整体協会が広めた情報です。
私もマフラー愛好者で4つ持っているくらいですが、特に女性は手首と足首の保温も大事だと聞いております。
ゴム製湯たんぽはネット通販か大きな病院の売店くらいでしか売っていませんが、本当に便利。
でも猫は存在だけでも暖かくなりますよねぇ。