蜜柑の保存はヘタを下にすべし!

大豊作のミカンが美味いと評判で、この際に剪定や保存などを調べてみた。

市販品に比べて酸味が強いが濃厚な味わいなのですよ。


常温保存の場合は冷暗所で風通しをよくし、ヘタを下にして保存すると3週間は大丈夫と出ていたので、分散して野菜コンテナで保存することにした。

以前は段ボール箱に入れて縁側に置くだけだったが、この場合もヘタを下にして蓋を開けた状態で新聞紙を掛けておけばよいのだそう。

ヘタを下にする理由は、ヘタ側は堅いので潰れにくいのだとか。


まだ野菜コンテナ2~3個分は未収穫なので、1週間程度の間隔を開けて収穫していくつもり。

イチジクの実もなっていので調べたら、秋イチジクでも結実時期は10月後半までと出ていたが、もしや温暖化の影響か?

何かがヘンだぞ・・・不気味だ。

投稿者プロフィール

縄文人見習い
縄文人見習い
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です