誰でも簡単に火口を作る方法大公開!・・・いつか役に立つ(?)サバイバル技術
火打石で発火する時に必要な火口(ほくち)の量産方法を工夫してみた。
火打石と火打金を擦って火花を飛ばすだけでは魔除けの「切り火」はできても焚火はできず、火口に火花を落として息を吹きかけて育て、焚き付けに点火させるためには火口は必須だ。
これまでは和光大学の岩城名誉教授から教えて頂いた、電気コンロに火口素材を乗せて焼き、燃えたら空き缶に入れて蒸し焼きする方法で火口を作っていたが、この方法は焼きムラができやすく一度に沢山作ることができないのが難点。
ぬなかわヒスイ工房では「ヒスイ火打石セット」http://nunakawa.ocnk.net/product/893を販売しているし、体験会で大勢に使わせることもあるので以前から量産したかった訳ですわ。自分で作ってみたい人はご参考までに。
小さな空気孔を開けた空き缶に火口素材を入れ、蓋をして開放型ストーブの乗せて焼く。熱源はコンロでも焚火でも可。
5分もすれば空気孔から白い煙が出てきて、10分くらいで煙いくらいモクモクと出てくる。写真は空気孔から煙が出始めた状態。ちなみに蚊取り線香のお徳用缶なら空気孔をわざわざ開けなくても把手を外すだけ。
煙の出が細くなったら空気孔を木栓で塞いで、火を消して手で持てるくらいまで冷めるまで待つ。これが蒸し焼きの状態。木栓は丸棒や小枝などで事前に作っておく必要有り!
今回はゼンマイ綿、木綿タオル、脱脂綿の3種類を同時に入れたので素材によってバラツキが出たが、同じ素材で蒸し焼きすれば均質な火口ができそう。そのうちに古典的な火口素材のガマの穂でもやってみたい。
不要の茶筒、お徳用蚊取り線香の空き缶などが使いやすく、自分で使うだけなら充分な火口ができそうなピース缶も有り。
アルプスの氷河で発見されたアイスマンは、黄鉄鉱の火打金、フリントの火打石、カンバタケを蒸し焼きした火口を持っていたらしいが、東北や北海道ではホクチタケと俗称されるツリガネダケ、カイメンタケ、マスタケといったサルノコシカケの仲間を火口に使っていたらしい。
この知識があれば山歩きの楽しみも増えるはず。
知っておくと便利なサバイバル技術。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ