2020年2月29日 / 最終更新日 : 2020年2月29日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 介護施設はどうなる?・・・臨時休校要請につき思うこと ラジオの街頭インタビューで、ひとり親が中学生の子供の面倒をみるために仕事を休まないといけないと嘆いていたが、高学年以上なら自分で昼飯くらい作れないのかな? 私の小学生時代は土曜日の昼飯は自分でなんとかしていたし、共働き世 […]
2020年2月28日 / 最終更新日 : 2020年2月28日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ ちょっと大人になった「ぬなかわヒスイ工房」デス 桐箱と焼き印が納品されたので、京都の民族楽器コイズミさんに今年最初の商品発送をした。 これまでレジ前の一等地で色々工夫して売ってくれていたが、売価相応、石笛の客層相応のディスプレイができると喜んでもらえた。 […]
2020年2月25日 / 最終更新日 : 2020年2月25日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 新型コロナ問題にみる「員数合わせ」 新型コロナウイルス問題で、クルーズ船内で検疫業務をした厚労省職員を検査なしで職場復帰させたそうだが、その理由を「感染者数を増やしたくないから」とする報道があった。 https://lite-ra.com/2020/02/ […]
2020年2月23日 / 最終更新日 : 2020年2月23日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト 国内最大級の縄文丸木舟が糸魚川から出土したって? 糸魚川の「寺地遺跡」から出土した3,000年前の木片が、新潟県内2例目となる「国内最大級の可能能」のある「縄文丸木舟と断定」と2月23日付けの朝刊に出ておりましたが・・・。 国指定縄文遺跡「寺地遺跡」は、晩期を中心にした […]
2020年2月18日 / 最終更新日 : 2020年2月18日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 外に膨らむ内圧が春の正体、ヒスイ加工で目指す処だったのだ!・・・浮彫・つや消し仕上げ石笛 ごく稀に、自分で作った実感のない作品が「突然やって来る」ことがあり、非売品にしたりする。 浮彫・つや消し仕上げの石笛がそれで、しっとりとした潤いやプックラと外側に膨らもうとする内圧すら感じて見飽きることが無いし、ずっと触 […]
2020年2月16日 / 最終更新日 : 2020年2月16日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ ついにできたぞ縄文テイスト石笛!・・・笑う艶消し仕上げ 思うところあって、線刻から浮彫へ、鏡面仕上げから艶消し仕上げを試みたら、予想外に縄文テイストがアップした。 第1作は、以前に線刻したことのある縄文後期の秋田県「伊勢堂岱遺跡」出土の「笑う岩偶」モチーフの石笛。 ツルピカに […]
2020年2月12日 / 最終更新日 : 2020年2月12日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 春だから脱皮欲求?・・・未知の領域に歩み出すには他者の力を借りる ヒスイ加工を始めて8年目、初めてオリジナル工具の特注をすることになった。 Knobさんから依頼された特殊な石笛を作るためと、以前から「こんな道具がありゃいいのに!」と思っていた道具をこの際に注文することにして、久しぶりに […]
2020年2月10日 / 最終更新日 : 2020年2月10日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 世界初?のラピスラズリ石笛・・・フェイクに注意 甲府の師匠から「勉強になるから」と頂いたラピスラズリの原石・・・。 何を作るか迷っていると、ラピスラズリが大好きというKnobさんから、底の丸い石笛を作って欲しいと相談されたので石笛を試作してみた。 鮮やかなウルトラマリ […]
2020年2月8日 / 最終更新日 : 2020年2月8日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ Knobさんモデル石笛誕生!・・・吹き孔の底が丸い石笛 ディジュリドゥ演奏家、そして石笛演奏家として内外で活躍し、映画「ガイアシンフォニー第6番」に出演したKnob(ノブ)さんから、天然の石笛のように吹き孔の底を丸めた石笛を作ってもらえないかと相談された。 糸魚川訪問時に姫川 […]
2020年2月3日 / 最終更新日 : 2020年2月3日 縄文人見習い お知らせ 教える人は教えられる人・・・にんじゃ入門講座 「にんじゃ入門講座」で風呂敷を使ってアラブ圏のクーフィーヤの被り方で忍者っぽい覆面をしたが・・・。 子供の反応は芳しくなく、大人にしか受けなかったぞ・・・忍者が出てくる時代劇が少なくなり、家族そろって同じ番組を観ることも […]