こんな時だからこそ落語浴を!・・・春風駘蕩の噺家、滝川鯉昇師匠
志ん生に負けず劣らず、現役の貧乏話で有名な噺家は、滝川鯉昇(たきがわりしょう)師匠。
外見のインパクトに対し、静かで上品な語り口調のギャップからして可笑しい。
入門時に師匠から最初に教わったのが、噺ではなく食える雑草の知識だったそう。
鯉昇師匠は噺もむろん上手いが、落語に入る前の「まくら」が秀逸で、「食えない時代にはジョギングを装い、皇居のお堀の植え込みの陰で大根を栽培して食費を抑えていたが、上には上があるものでスコップと鍬を隠して農業をしている人までいました・・・」などと、ほのぼのとした口調で爆笑の渦に誘う。
弟弟子の春風亭昇太師匠によると、「鯉昇兄さんの若い頃はものすごく暗く、ホームレスみたいな恰好をしていた」ので、明治大学の落研時代に高座着を包んだ風呂敷を持って歩いていたら泥棒と間違えられて捕まった逸話も持つが、いまやチケットは即日完売の売れっ子で、有望な弟子も多い。
いちど独演会の会場で挨拶したことあるが、高座では春風駘蕩の噺家でも、ものすごく澄んだ目を持つ腰の低い苦労人という印象。
YouTubeで初めて観るなら「時そば」がいい。
津軽三味線の当代の高橋竹山さんは筋金入りの落語好きで、好きな噺家の話で盛り上がったけど、鯉昇師匠の「時そば」を語る時には吹き出していましたヨ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ