青春映画の巨匠、大林宣彦監督を偲ぶ・・・青春デンデケデケデケ

映画監督の大林宣彦さんがお亡くなりになった。

思春期の心の揺れ動きを撮らせたらピカイチの大林監督は、ほんとうに繊細で優しい人。

黒澤明監督は、俺の跡継ぎと評価して「乱」のメイキング監督を任せ、映画評論家の淀川定治さんはベスト映画を聞かれるたびに、「全ての映画を愛しているのでどの映画もベストワンです」と答えていたが、晩年になってチャップリンの「ライムライト」と大林さんの「さびしんぼう」が生涯のベストと答えたそう。

尾道三部作の「さみしんぼう」も確かに美しい映画だが、私は「青春デンデケデケデケ」をイチオシ。

60年代にベンチャーズのエレキサウンドに衝撃を受けた讃岐の田舎町、観音寺の高校生が仲間とバンドを組んで、周囲の人々に応援されながら文化祭ヒーローになる3年間の物語りで、団塊の世代のロックミュージシャンに薦めると電源を電柱の街灯から引っ張ったり、お寺の本堂で練習したりなどのエピソードに共感して、みなさん涙を流して感動するようだ。

原作も面白い。映画化にあたっては舞台を湘南に変えたり、主人公を女の子にするプランもあったそうだが、大林監督の意向で原作に忠実に撮影されていて、このことにより普遍的な青春映画になった。

私はずっと下の世代だけど、誰もが「こんな高校時代を送れたら・・・」と感情移入して、主人公たちを応援したくなる映画。

偉大な監督の生涯に感謝を贈ると共に、多くの人にもご覧になって欲しいと紹介します。

投稿者プロフィール

縄文人見習い
縄文人見習い
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です