筒石漁港の舟屋の老朽化が進んでいる
先日紹介した農文協出版の日本の食生活全集「新潟の食事編」で紹介されている、旧筒石漁港の舟屋の老朽化が、この数年で急激に進んでいる。
ゆるい三ケ月形湾の砂浜でも、暗礁がかなり沖まで続いているので大きな波が入ってこない天然の良港で、侵入ルートを知らない私は丸木舟を漕いでいている時、大きなウネリに乗ってゴツンと暗礁の上に着底させてしまったたこともある。

仮に大波が押し寄せても、舟屋の天井から漁船を吊るしてあるので、漁船が浮かび上がって流されない工夫が素晴らしい。

曲がりくねった不揃いの柱で建てられた舟屋を観ると、漁師たち親族総出で漂着した流木を集めた往時が偲ばれて感慨深い。

かってこの浜で海女さんが焚火で暖を取り、亭主を沖に送り出した後のおんなしょ(女衆)が、賑やかに魚を収めて出荷する木箱を釘打ちして作っていた。
故郷を離なれた糸魚川人よ、次の帰省には訪ねて観ておいてはいかがだろうか。

鹿の頭蓋骨だろうか?栄枯盛衰は世の常とはいいながら諸行無常ですなぁ
今の感じだと来年、再来年にはズラリと並んだ舟屋を見る事が厳しくなりそうな感じだ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ